内科(循環器)
24時間体勢で救急疾患に対応すると共に、最先端の医療機器による診断と治療、最新の医学情報に基づく科学的医療、何よりも心のこもった医療が必要だと心得て、スタッフ全員が努力しています。循環器専門医研修施設、日本心血管インターベンション学会認定研修施設です。
虚血性心疾患の治療の基本はあくまで徹底した薬物治療ですが、薬物治療のみで病状の改善と安定が得られない例では、生命予後の改善、狭心症症状の消失、生活の質の向上を考えた上で、冠動脈インターベンション(PCI)や冠動脈バイパス手術(CABG)などの血行再建術を選択しています。
診断心臓カテーテル、PCI共に橈骨(手首の脈の触れるところ)アプローチを第一選択とし、より低侵襲の診断・治療をこころがけています。また、局所の治療にとどまらず冠血管死を阻止するため、内分泌内科と協力し、喫煙習慣、高血圧、肥満、耐糖能異常、などの危険因子の早期発見、コントロールに努めています。
医療設備は、ICU・LEC(20床)、心臓カテーテル装置(バイプレインフラットパネル)、MDCT、心臓超音波、ホルター心電図、睡眠ポリグラフィー、トレッドミル、負荷心筋シンチ、MRI、IABP、PCPSなどです。
担当医
 教授 中村 文隆 |
出身大学 |
東京大学 1984年卒 医学博士 |
専門分野 | 循環器疾患一般・高血圧・カテーテルインターベンション |
専門医等 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本脈管学会認定脈管専門医・研修指導医
日本心血管インターベンション治療学会指導医・名誉専門医
日本臨床検査医学会臨床検査管理医
日本臨床栄養学会認定臨床栄養指導医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
人間ドック健診専門医・指導医・情報管理指導士
日本抗加齢医学会専門医
日本臨床倫理学会認定臨床倫理認定士 |
|
 准教授 天木 幹博 |
出身大学 |
東京大学 1995年卒 医学博士 |
専門分野 |
循環器疾患一般
カテーテルインターベンション |
専門医等 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医 |
|
講師 吹野 恵子 |
出身大学 |
東京大学 1995年卒 医学博士 |
専門分野 |
循環器疾患一般 |
専門医等 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本脈管学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本医師会認定産業医
ICLSディレクター
JMECCインストラクター
日本DMAT隊員 |
|
講師 菊池 宏信 |
出身大学 |
東北大学 2004年卒 医学博士 |
専門分野 |
循環器疾患一般 |
専門医等 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士 |
|
助教 武田 悦寛 |
出身大学 |
横浜市立大学 2011年卒 医学博士 |
専門分野 |
循環器疾患一般 |
専門医等 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医 |
|
助手 清水 慶二郎 |
出身大学 |
東京大学 2020年卒 |
|
後期研修医 吉富 祐太朗 |
出身大学 |
東京大学 2022年卒 |
~2024年度~
診療実績(2024.04.01~2025.03.31)
年間入院患者数:660名
急性心筋梗塞患者数:56名
心不全入院患者数:122名
急性大動脈解離数:7名
循環器入院中死亡数:39名
総PCI :151件
待機:83件
緊急:62件
研究について
英文原著
- A case of pulmonary vein thrombosis with transient ischemic attacks diagnosed by contrast-enhanced computed tomography.
Yoshimasa Ogata, Keisuke Aita, Juri Maeda, Risa Shiragami, Masaaki Hagiya, Kiyohiko Shuto, Fumitaka Nakamura, Masao Yamaguchi
Respirol Case Rep 2024 Dec 3;12(12):e70077. doi: 10.1002/rcr2.70077. eCollection 2024 Dec
- Prognostic Impact of Reduced Left Ventricular Ejection Fraction After Endovascular Therapy for Lower Extremities.
Keiko Fukino, Daisuke Ueshima, Tetsuo Yamaguchi, Atsushi Mizuno, Kazuki Tobita, Kenji Suzuki, Naotaka Murata, Kentaro Jujo, Takahide Kodama, Fumitaka Nakamura, Michiaki Higashitani
Circ J. 2024 Feb 22;88(3):341-350. doi: 10.1253/circj.CJ-23-0215. Epub 2023 Oct 6.
国際学会発表
- Keiko Fukino:Long-Term Prognostic Impact of In-hospital Serum Albumin Concentration Changes in Patients Hospitalized for Heart Failure; Insights from the JROAD-HF Study ACC.24 2024.4.6 Atlanta
特別講演
- 中村文隆:閉会の辞 LEQVIO WEB Symposium ~ Long-acting PCSK9産生阻害薬~ 2024.4.3 市原(WEB開催)
- 天木幹博:心不全予防の為の高血圧治療 循環器疾患を考える会~心不全ステージA/Bからの治療~ 2024.6.20 市原(WEB開催)
- 吹野恵子:循環器疾患治療 Up to Date 循環器疾患検討会 2024.7.19 市原(WEB開催)
- 中村文隆:両立支援に必要な循環器病の基礎知識 日本医師会認定産業医研修会 2024.9.8 千葉
- 中村文隆:進化する慢性心不全治療~HFpEF治療におけるSGLT2阻害薬の位置づけ~ Specialist Summit Web講演会~心・腎・代謝連関を見据えて~ 2024.9.9 市原(WEB開催)
- 天木幹博:目標高血圧値を達成するために(ディスカッション) 地域で取り組む血圧管理~健康寿命延伸を目指して~ 2024.11.22 千葉
- 中村文隆:糖尿病患者さんの合併症予防・進展リスク低減に向けた糖尿病・循環器領域の連携の重要性 第16回千葉県糖尿病・動脈硬化症研究会 2025.1.28 千葉(WEB開催)
|