診療科・担当医紹介
ぺインセンター

疼痛治療の専門医により難治性疼痛、慢性疼痛の診療を行なっています。薬物療法(内服薬、点滴)や近赤外線照射、神経ブロックなどを組み合わせて治療致します。 痛みは身体の異常を知らせる警告となり、痛みを契機としてその原因となる病気が診断され、治療が行われます。原因疾患の治癒とともに多くの痛みは消失しますが、痛みだけが長く続くこともあります。
痛みは大別すると、
侵害受容性疼痛(普通の痛み。炎症、怪我、手術の傷などによる)
神経障害性疼痛(脳、脊髄、末梢神経の病変による痛み。腰椎椎間板ヘルニアとか帯状疱疹後神経痛など)
痛覚変調性疼痛(脳の神経回路が変化し、体の障害の割に強い痛みを感じる。複合性局所疼痛症候群や線維筋痛症など)
に分類されます。
手足や腰など痛みを感じている体の部位とその痛みを伝える末梢神経、そしてその痛み信号を認識する脳の神経回路とは密接に関連しています。帯状疱疹による痛みのように、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛が混ざった痛みもあります。また、侵害受容性疼痛や神経障害性疼痛を契機に、脳の神経回路で変化が起こり、痛みを感じ易くなる事もあります。
ペインクリニックでは痛みを取り除きこうした悪循環を遮断し、日常生活に戻れるようにお手伝い致します。 ペインクリニックと聞くと、痛い注射をする所、と連想されるかも知れませんかが、ブロック注射を延々と続ける訳ではありません。痛みが強い時には、神経ブロックは有効な治療法です。近年、痛みの性質に応じた様々な薬が開発されています。従来から解熱鎮痛剤として広く使われて来た薬の他に、神経障害性疼痛に効く薬やがんの痛みにも用いる麻薬系(オピオイドと総称される)の薬が加わりました。これらの鎮痛薬は眠気、だるさを伴う事もありますので、あまりたくさん鎮痛薬を内服すると日常生活に支障が出る恐れがあります。始めは神経ブロックで痛みを軽減しておいて、ある程度軽くなった ら神経ブロックはやめて、鎮痛薬を内服して普通に体を動かして生活する。“運動”することも痛みに効果があることが明らかにされています。 ペインクリニック外来では、薬物療法や神経ブロックなどで痛みを軽減して、やがて末梢神経や脊髄、脳の“痛い”という記憶が薄れて、遂には痛みがなくなって治ってしまう。こうした経過を目標にして治療を行います。

神経ブロック:
硬膜外ブロック・三叉神経ブロック・肩甲上神経ブロック・肋間神経ブロック・トリガーポイント注射など

ペインクリニックの対象となる疾患:
線維筋痛症、慢性疲労症候群、COVID-19後遺症(新型コロナ後遺症)、コロナワクチン後遺症、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、外傷や手術後の慢性痛、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、脳や脊髄障害後の神経障害性疼痛、など

当科では他院ではあまり診療対象となっていない、
#線維筋痛症、#慢性疲労症候群、#COVID-19後遺症(新型コロナ後遺症)、#コロナワクチン後遺症
の診療に重点を置いています。こうした疾患は難治性の疼痛疾患で、患者さんは痛みを感じ易い状態になっています。また、倦怠感、疲労感、brain fogと言われるボーとした感じ、めまい、物忘れ、嘔気、筋力低下など様々な症状を伴うこともあります。病気の発症には複数の要因が関与すると思われますが、あまり明らかにはなっていません。治療法も確立されていません。現時点では治療は薬物療法と近赤外線照射を中心とした対症療法になります。こうした疾患には共通点も多く、治療法、診断法の研究を行っています。線維筋痛症や慢性疲労症候群、COVID-19後遺症では通常の血液検査やレントゲン、MRIなどの画像検査では異常が検出されないことが多いです。当科では安静時機能的MRI解析による診断法の開発、病態解明の研究を行っています。まず、通常の脳MRI撮影を行います。そして、その電子データを特殊なソフトウェアでコンピューター解析して、脳神経回路の変化や脳の機能的な状態を調べます。安静時機能的MRI解析は倫理委員会の審査を経て臨床研究として行っています。線維筋痛症患者さんのご協力を得て、下記の研究論文を発表しました。ご希望に応じてこのような研究に参加して頂きます。

「Functional connectivity associated with attention networks differs among subgroups of. fibromyalgia patients: an observational case-control study. Scientific reports, 2024; 14(1) 10197-10197.」
安静時機能的MRI解析によって、線維筋痛症患者にはサブグループがあって、慢性的な疼痛刺激や心理的な刺激など何らかの要因によって脳の神経回路が変化して痛みを感じるタイプの人と、ウイルス疾患などなんらかの神経障害によって痛みを感じ易くなるタイプの人がいることが明らかになった。

#線維筋痛症、#慢性疲労症候群、#COVID-19後遺症(新型コロナ後遺症)、#コロナワクチン後遺症
を疑う方は紹介状がなくてもご相談ください。COVID-19後遺症については、息切れなどの呼吸器症状、心血管障害、腎機能障害などの臓器症状については専門の内科受診をお勧めします。当科では、中枢神経症状と思われる、疲労感、倦怠感、疼痛などの不定愁訴が主症状の方を対象とします。
(日本線維筋痛症学会診療ネットワーク参加)

外来 月曜日のみ
入院治療は行っておりません。


担当医
客員教授 青江 知彦
出身大学 千葉大学 1987年卒 医学博士
専門分野 疼痛学
麻酔科学
専門医等 日本専門医機構専門医麻酔科領域
日本ペインクリニック学会専門医
日本麻酔科学会認定指導医
麻酔科標榜医
難病指定医

~2023年度~
診療実績

患者数:821名
線維筋痛症、慢性疲労症候群、新型コロナ後遺症、コロナワクチン後遺症、帯状疱疹後神経痛、神経障害性疼痛、骨格筋系疼痛、手術術後疼痛障害、三叉神経痛、外傷性疼痛障害、複合性局所疼痛症候群、リュウマチ性多発筋痛症、癌性疼痛、など
処置; 薬物療法(内服、点滴)、神経ブロック (三叉神経ブロック、硬膜外ブロック、肋間神経ブロック、肩甲上神経ブロックなど)、近赤外線照射 (スーパーライザー) など

研究について

臨床研究
  1. 「COVID-19後遺症における中枢神経系の機能的変化の解析」 (帝倫 21-145号 2021/11/05帝京大学医学系研究倫理委員会承認、UMIN000046087; 2021/11/17)
    新型コロナ後遺症における中枢神経症状と線維筋痛症、慢性疲労症候群との類似性を安静時脳機能的MRI 解析によって比較検討する研究です。こうした病気の原因解明を目指します。
    科学研究費補助金・基盤研究(C)(一般) 22K09080 「ウイルス感染に関連する慢性疼痛疾患における中枢神経系の機能解析」

学会発表

  • Hiroshi Kokubun, Hisayo Jin, Mari Komita, Mitsuo Aono and Tomohiko Aoe 「Conflicting Actions of Inhaled Anesthetics, Neurotoxicity and Neuroprotection」 2019 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists, October 22, 2019、Orlando、USA
  • 青江知彦・川中涼子・國分宙・大曽根文雄・原啓・横川徳造 「慢性疼痛疾患における痛覚過敏形成機構の探索」 Exploration of the mechanism of hyperalgesia in chronic pain disease 2021年第68回日本麻酔科学会
  • 川中涼子・佐久間承子・國分宙・田垣内祐吾・梁善光・青江知彦 「全身麻酔下での手術中のオピオイド投与が術後痛に及ぼす影響の検討」 Effects of intraoperative opioid administration under general anesthesia on postoperative pain 2021年第68回日本麻酔科学会
  • Tomohiko Aoe, Ryoko Kawanaka, Takeshi Akiba. 「A woman who complains of pain throughout the body without sensing the usual nociceptive pain.」 2021年第68回日本麻酔科学会
  • 青江知彦・川中涼子・大曽根文雄・原啓・横川徳造 「慢性疼痛疾患患者における中枢神経系の機能的結合の解析」 Analysis of neural functional connections in patients with chronic pain disorders 2022年第69回日本麻酔科学会
  • 青江 知彦, 川中 涼子, 大曽根 文雄, 原 啓, 横川 徳造 慢性疼痛患者の臨床症状と中枢神経系の機能的結合との関連の検討. 日本麻酔科学会第70回学術集会. 優秀演題. 2023 (https://jsa-shoroku.jp/search/detail_program/id:5769)
  • 青江 知彦, 川中 涼子, 大曽根 文雄, 原 啓, 横川 徳造  線維筋痛症と慢性疲労症候群の類似
    性と差異についての検討. 日本麻酔科学会第71回学術集会. 2024 (https://jsa-shoroku.jp/search/detail_program/id:7377)
  • 青江 知彦, 川中 涼子, 大曽根 文雄, 原 啓 COVID-19後遺症と線維筋痛症・慢性疲労症候群の中枢神経系の機能的変化の解析. 日本麻酔科学会第72回学術集会. 2025

論文

  • Kokubun H, Jin H, Aoe T. Pathogenic Effects of Impaired Retrieval between the Endoplasmic Reticulum and Golgi Complex. International Journal of Molecular Sciences, 2019 Nov 9;20(22). pii: E5614. doi:10.3390/ijms20225614. 2
  • Kokubun H, Jin H, Komita M, Aoe T. Conflicting Actions of Inhalational Anesthetics, Neurotoxicity and Neuroprotection, Mediated by the Unfolded Protein Response. International Journal of Molecular Sciences, 2020 10;21(2). pii: E450. doi: 10.3390/ijms21020450.
  • Aoe T. Pathological Aspects of COVID-19 as a Conformational Disease and the Use of Pharmacological Chaperones as a Potential Therapeutic Strategy. Frontier in Pharmacology. 2020, 11:1095. doi: 10.3389/fphar.2020.01095
  • Youta Okuyama, Hisayo Jin, Hiroshi Kokubun and Tomohiko Aoe. Pharmacological Chaperones Attenuate the Development of Opioid Tolerance. International Journal of Molecular Sciences 2020, 21 (20), 7536; https://doi.org/10.3390/ijms21207536
  • Kawanaka, R.; Sakuma, S.; Kokubun, H.; Tetsu, S.; Tagaito, Y.; Igarashi, T.; Liang, S.-G.; Aoe, T. Effects of Intraoperative Opioid Administration on Postoperative Pain and Pain Threshold: A Randomized Controlled Study. Journal of Clinical Medicine 2022,11,5587. https:// doi.org/10.3390/jcm11195587
  • Tomohiko Aoe, Ryoko Kawanaka, Fumio Ohsone, Akira Hara, Tokuzo Yokokawa. Functional connectivity associated with attention networks differs among subgroups of. fibromyalgia patients: an observational case-control study. Scientific reports, 2024; 14(1) 10197-10197.
  • Ryoko Kawanaka, Hisayo Jin, Tomohiko Aoe. Unraveling the Connection: Pain and Endoplasmic Reticulum Stress. Ryoko Kawanaka, International Journal of Molecular Sciences, 2024; 25(9).
このページのトップへ