[[ コンピューターを使ったスライド作り 2 ]]

Home Previous Index

コンピューターを使ったスライド作り [2]

帝京大学救命救急センター
鈴木 宏昌

Emergency Nursing 1997;連載「学会発表の Know How」
コンピューターを使ったスライド作り [2]

   近い将来、スライドを使って研究発表をすることはなくなるかも知れません。この10年間のコンピューター技術の進歩、特にマルチメディア技術の進歩は目覚ましいものがあります。それにもまして大きな変革はInternetの普及です。今や情報は地理的な距離を越え世界中のどこにあっても伝えることができるのです。「学会」や「研究会」が学問の情報交換を目的とするなら、わざわざ何処かの都市に集まる必要もなくなって来ます。Internet上で学会を開けば、口演などと異なり画像も動画も音声も利用したプレゼンテーションが可能となりますし聴衆は世界中にいるのです。更にすべてが電子情報として残り、何時でも見たり引用することができるのです。それでは「コンピューターを使ったスライド作り」は無駄なのでしょうか。どのような伝達手段であっても画像により主張すべき内容を分りやすく表現する手段としてのスライド作成法は変わらないでしょう。特にここで紹介するようなコンピューターによる画像処理の基本は医師にとっても看護婦にとっても必須の技能となることでしょう。今回は、スライド作りの具体的なポイントをDeltaGraph Pro 3.5J(Delta Point Inc.)を使って解説することにします。

V.【スライド作りのポイント】

  1. 文字を主体としたスライド

    1. 書体(遠くからでも読める文字)
        文字は「書体」と「大きさ」で形が決まります。かつてパソコンでは文字は16(即ち16×16の点の集まり)で表されていましたが、現在ではTrue Type Fontと言って大きさに関わらずギザギザのない書体が主流となっています。漢字でもっとも読み易い書体は「太ゴシック体」か「教科書体」だと言われています。要するに線の太い字でないと読みにくいのです。「明朝体」は、印刷物としては読み易く美しい書体ですが、スライドとして画像に表現すると決して読み易い書体とは言えません。画像としての文字では「可読性」が最も重要になります。視力検査の表を見ても分るように、同じ太さの線で形作られた「ゴシック調」の書体が「可読性」が高いのです。しかし、「明朝体」が絶対だめだと言うわけではありません。工夫次第では、強調文字や太文字などの修飾文字を使いアクセントを加えたり、逆に文字として目立たせないことを利用する使い方もできます。

    2. 文字の配置とバランス
        文字のスライドでは書体よりも縦横のバランスが大切です。スライドはほぼ2:3の比率ですから、この中にバランス良く文字を配置しなければなりません。1行だけ長い文字列があったり、文字間が広げすぎたり、行間と文字間のスペースが全く同じだったりすると、大変読みにくいスライドとなってしまいます。

    3. スライドに表現できる字数
        スライドが映写されている時間にもよりますが、1枚のスライドで理解できる文字数には限度があります。いくら時間があっても、やたらと長い「結語」やまとめになっていない「まとめ」のスライドなどは聴衆に読む気すら起こさせません。だいたい、パッと見て読める字数は15−20秒で30字だと言われています。スライドにして読める限界は、1行15−20字で 6−8(<10)行 が限界でしょう。また、漢字ばかりであったりカタカナばかりでも読みにくく、漢字の含有率は30%程度が適当だと言われています。

    4. 文字の大きさと強調
        スライドは可読性が高く、視覚的に印象に残るものでなければなりませんから文字の大きさはできるだけ大きく、特に印象付けたい部分は太くしたり色を変えて強調します。数値や細かい説明を入れた図や表は論文用のもので、スライドにすると極めて見にくい(醜い)ものです。

    5. 文字の配色
        読みやすい文字であるか否かは背景の色と文字の色の組み合わせによって決まります。一般に、背景色に対してその補色、コントラストの強い色の組み合わせが読みやすいと言えます。コントラストが強ければ良いのかと言うと必ずしもそうではありません。白の背景に黒の文字や黒い背景に白の文字と言う組み合わせはコントラストが強く可読性は高いのですが、何枚も長時間見ていると疲れ易いものです。色彩の好みは文化や国民性、時代によっても変わるので一概には言えませんが、「青い背景に黄色の文字」「黒の背景に黄色、白、空色の文字」などの組み合わせが比較的読みやすい言えるでしょう。

    6. 代表的な文字のスライド
      1. オープニングスライド
          口演の一番最初に使われるスライドで、口演のタイトルと演者名、施設名などが提示されます。最初に聴衆を引きつけ、これから話す内容に注目させることが目的ですから、文字はむしろデザインの一部といえるでしょう。外国人の講演では、よく自分の町の風景や病院の写真などが使われますが、日本の学会でももう少しユーモアのあるスライドを出す心の余裕が欲しいものです。[カラー図-3]

      2. 症例のスライド  [カラー図-1-b]
          文字だけのスライドになることが多いですが、外傷など形態学的所見が重要な場合にはシェーマを加えた方が分かりやすいでしょう。 症例のスライドでは、年齢・性別・主訴・現病歴・既往歴・来院時所見などを示すのが一般的です。しかし、文字数が多くなり複雑になるようなら何枚かに分けた方が良いでしょう。スライドと言うのは読んでもらうために出すのではなく、口演の補足として見てもらうものですから、文語体の完全な文章になっている必要はありません。もしろ見やすく箇条書にしてある方が説明を聞きながらだと理解し易いものです。句読点(、。)なども必ずしも必要ありません。

      3. 数字や文字の表
          数値だけの表はスライドにすると大変見にくいものです。グラフで表現できるものはグラフに、文字数はできるだけ少なくすることがポイントです。入院時の検査データなどでは、全てのデータを入れるのではなく、意味の無い不用なデータはできるだけ省き、見やすいように配列することが大切です。文字数は15−20字/行で6−8(<10)行の範囲以内にとどめ、主張しようとする異常値を太くしたり色を変えるなど強調すると分かりやすくなるでしょう。文字数が多くなる場合には、縦と横の比率を特に配慮する必要があります。

      4. 結語やまとめ
          「結語」や「まとめ」のスライドは、文字通り講演の要点がまとまっていなければなりません。文字数が多くなりがちですが、スライドは視覚的効果を狙っているのですから短時間に見て理解できなければなりません。箇条書でせいぜい5〜6箇条、1箇条1〜2行(1行20字以内)が限度でしょう。

    7. 文字主体のスライドを作る
      1. 背景を作る
          DGPを新たに起動するか、メニューバーの「ファイル」から「新規」を選ぶと新しいデータビューが現れ益す[図-5]。一番下のナビゲーションバーからグラフビューをクリックすると[図-6]のようなグラフビューが現れます。背景を編集するには、メニューバーの「ページ」から「レイアウト適用」を選ぶと「レイアウト」と書かれた小さなウィンドウが現れます[図-6]。「基本レイアウト」と書かれたところをクリックするとプルダウンメニューが現れますから一番下の「共通の背景」を選びます。「レイアウト」ウィンドウの中央をダブルクリックするとグラフビューが背景の編集に変わります。×印が引かれていますが、これはあらかじめ白に塗られた四角い「図形」部品なのです。この四角い「図形」部品をツールボックスのポインターツールで選びます。画面四隅にオブジェクトハンドルと言う四角い印が現れ、部品が選択されたことを示します。この四角い「図形」の「面」に色を付けます。ツールボックスの「面」の「前景色」の枠を選ぶと「前景色」と書かれたカラーパレットが出てきます。黒(一番上の左)を選びます。グラフビューの中の四角は上が黒く下に行くにしたがって白くなるブレンドで塗りつぶされます。今度は「面」の「背景色」の枠を選び青の一番濃い(右)の色を選択します。グラフビューの中の四角は上が黒く下が濃い青のブレンドに変わります。背景には他の部品(文字や図形)を加えることもできますが、まずは背景の設定はこれで終わります。ナビゲーションバーにある「共通の背景」をクリックしプルダウンメニューから「ページ#1」を選びます。

      2. 「文字」部品を作る
          ツールボックスの「テキストツール」を選び、グラフビュー内のキャンバスの適当な位置(下の方)でクリックすると文字の編集モードになります。まずは「救急医療体制整備基準」と入力します。入力が終わったら、文字の編集モードから抜けるため「文字」部品のないところをクリックします。するとポインターは再びポインタツール(矢印)に戻ります.
      3. 「文字」部品の要素を変える
          入力した文字は、最初フォントは「OSAKA」、サイズは「12」、色は「黒」で表示され小さくて見にくいかも知れません。ポインタツールで作った「文字」部品を選択し、メニューバーの「テキスト」から「フォント」「サイズ」「スタイル」「色」を選択します。フォントはそのまま「OSAKA」を、サイズは「36」、スタイルで「太字」を、色は「黄色」を選びます。でき上がった「文字」部品をタイトルとして画面の上中央に配置します[図-7]。

      4. 「文字」部品の配置
          文字要素の設定を何度も繰り返すのは効率が悪いでしょう。一度でき上がった部品をコピーして文字だけを編集します。「救急医療体制整備基準」の「文字」部品を選択し、メニューバーの「編集」から「複製」を選ぶと容易に部品のコピーを作ることができます。「文字」部品の上でマウスをダブルクリックをすると、文字の編集モードになりますので、[カラー図-4]にあるような文章を入力して部品を作って行きます。タイトル以外の文字はサイズを「24」に変え、「救命救急センター」と「高度救命救急センター」の文字はサブタイトルなので「黄色」、その他は「白」に色を変更します。作った「文字」部品を[カラー図-4]のように配置して出来上りです。

          文字を使ったスライドはすべてこの要領で作ることができます.

  2. グラフのスライド

    1. グラフ全般の注意
        一般的なグラフのスライドに含まれるべき各要素を[図-8]に示します。無論、グラフには棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどいろいろな種類があります。しかし、グラフのスライド全般に共通した注意点もいくつかあります。

      1. タイトルをつける
          どのスライドにも共通して言えることですが、スライドの上部中央には必ずタイトルを入れ、このスライドは何を説明するために提示したかが分かるようにすべきです。タイトルの文字も太く読み易い書体を選びます。

      2. 使う文字は大きく見やすく
          グラフのスライドであっても、使われている文字は遠くから見ても読めることが大切です。簡潔な文でできる限り大きな文字を使います。項目名や軸の目盛り・単位などあらゆる文字は太く大きい方が見やすいスライドになります。

      3. グラフを枠で囲う
          グラフには通常X軸とY軸がありますが、グラフの有効区域を四角く枠で囲むと比較的見やすいグラフとなります。

      4. X軸・Y軸の書き方
          軸には必ず「目盛り」をつけます。目盛りに使う数値もなるべく太くて大きな文字を用います。X軸Y軸の交点には「0」を忘れずに入れるようにします。軸や矢印などの線もできるだけ太い線にします。スライドでは、太い線でないと遠くから見て読み取ることができません。スライドでは細かく正確であることは重要でないのです。

      5. 凡例よりも矢印で
          何種類かのデータを1つのグラフに表すときは凡例を付けるのが一般的です。しかし、スライドでは凡例と対応するグラフを見比べていると時間がかかり理解が遅くなってしまいます。折れ線や曲線など各要素に直接矢印を引いて、それが何であるのか説明を入れた方が理解しやすいスライドとなります。また、各要素ごとに統一した色分けを決めておくと一層効果的です。

      6. グラフの種類の選択
          何を表そうとするのか目的によってグラフの種類を選択しなければなりません。一般的に棒グラフは量(VOLUME)を比較するのに有効な方法で、時間的経過など値そのものの変化を示すには折れ線グラフが使われます。例えば尿量、輸液量、薬物の投与量、何かの累積量などには前者が、体温、血中濃度、ある測定値などの経時的変化には後者が適しています。全体に対する比率を表すには円グラフも効果的でしょう。

      7. 丸印の大きさ
          値のポイントは「○●◎◇◆□■△▲▽▼*×」などのシンボル(DGPでは「記号」)で示しますが、これらのシンボルもできるだけ大きなサイズを使うべきです。スライドは、印刷物と異なり数値を読み取ろうとするためのものではなく、正確さよりも全体的な位置関係や変化を視覚的に訴えるものですから、大きく目立つシンボルを使うべきです。

      8. 学問的に意味のあるグラフ
          医学であれ看護学であれ「学問的」内容の発表では、統計学的な有意差検定がなされて初めてデータとしての意味が出てきます。このようなグラフでは、どの要素とどの要素の間に有意な差があるのかが分るように表示しなければななりません。

      9. 並べる順序を統一する
          いくつかのグループの違いをグラフで表す場合、並べる順序と色使いは統一しないと聴衆はスライド毎に理解するのに時間がかかってしまいます。人間は文字を読んでそれを理解するのには時間がかかりますが、図形を認識するのは瞬時に可能です。特に似たような図形の違いを識別するのは速く、同じスケールで同じパターンのグラフでは違いを理解するのは容易です。

    2. 棒グラフのスライドを作る
        最も基本的なグラフとして棒グラフの例[カラー図-5]について作り方を示しましょう。

      1. 数値の入力
          DGPでは数値データをもとに自動的にグラフが描かれます。もとになる数値データはデータビューの「データページ」と言う表に入力します。ナビゲーションバーにある「データビュー」のアイコンをクリックすると、白紙の表が現れます。これが「データページ」で、グラフに対応する数値を入力します。数値の並び方とグラフの関係は、グラフの種類によって異なりますが、棒グラフでは各列(上下)が一つの項目になり、行(横)が上から下に向かって横軸に当たります。[図-9]のように表の中に項目名と数値を入力してみて下さい。

      2. グラフの自動作成
          DGPではグラフにするデータの範囲を指定することができます。「ラベル」と「A」の列をポインターでドラッグして選択します。メニューバーの「データ」にある「グラフギャラリー」を選択すると、[図-10]のようなダイアログが現れます。[図-10]の通りに「棒グラフ」を選択し「OK」をクリックします。画面はグラフビューに変わり[図-11]のようにグラフが自動的に描かれます。

      3. グラフの各要素の変更
        •  グラフの各要素の設定は、ほとんどメニューバーの「グラフ」で変えることができます。また、グラフは更にいくつかの部品の組み合わせから成り立っていて、各々の部品を選び要素を変更することができます。ポインタツールでグラフの上を一回クリックすると、グラフ全体が選択されます。ここで「線」の太さや色やパターンを変えると、グラフに使われているすべての「線」の要素について変更が加えられます。しかし、もう一度棒グラフの棒の上にポインタツールを合わせてクリックすると、3つある棒グラフが選択されます。更に、「ポテトチップ」の棒グラフの上でもう一度クリックすると、「ポテトチップ」の棒だけにオブジェクトハンドルが現れ、この棒だけが選択されます。このようにDGPでは、グラフの構成部品の選択範囲を順次狭めて行くことができるようになっています。選択された部品については、前号で説明したように「文字」部品、「図形」部品について各々の要素が変えられます。

        •  まず、凡例は不要なので削除します。グラフを選択しメニューバーの「グラフ」から「凡例」を選択するとダイアログの凡例表示のチェックボックス(四角)がチャックされています。これをクリックして消して「OK」をクリックすると凡例は描かれず消えてしまいます。

        •  グラフ全体を選択し、ドラッグしてキャンバスの中央に配置します。キャンバスの大きさに合わせてグラフのサイズを調整します。グラフを選択するとグラフの四隅にオブジェクトハンドルの四角が現れます。この四角のどれかをポイントツールでつまみ、ドラッグすると自由にグラフの大きさを変えることができます。

        •  背景が黒っぽいので、グラフの線も文字も見にくいと思います。グラフ全体の「前景色」から白を選び、「線」の「太さ」の選択で太さを太くします。グラフの有効範囲は四を選択し、メニューバーの「テキスト」から色を黄色にします。また、ツールボックスの「線」角い「図形」部品でできています。グラフ全体を選択してから、グラフの中で線の引かれていない部分をもう一度クリックすると背面の「図形」部品だけが選択できます。ツールボックスの「面」の「パターン」の枠から、「N」(左端)を選ぶとグラフ部分が透けて背面の青が出てきます。

        •  グラフ全体を選択した後、縦軸の数値にポイントツールを合わせてクリックすると、Y軸のスケールになっている数値だけを選択することができます。サイズを「24」、スタイルを「太字」に変更します。同様の方法でX軸の項目名を選択しサイズを「18」、スタイルを「太字」に変更します。

        •  最後に、「文字主体のスライドを作る」の要領で「アメリカ食品の脂肪含有量%」とタイトルを入れて完成です[カラー図-5]。

  3. 写真を取り込んだスライド

      写真をコンピューターに取り込む方法は幾つかあります。プリントされた写真はスキャナーと言う機器で取り込むことができます。スキャナーは10万円以下でも購入可能です。一方、ネガフィルムを取り込むためにはフィルムスキャナーと呼ばれる機器が必要です。レントゲンフィルムの取り込みにはいくつかの方法があります。小さな画像(CTやMRI)などでは、スキャナーに透過原稿ユニットと言う付属品を取りつけることでプリントされた写真と同様に取り込むことができます。大きなレントゲンフィルムではレントゲンスキャナー(100万円以上)と言う専用のフィルムスキャナーもあります。安価に取り込むには、写真で撮ってネガフィルムなりプリント写真にしてから取り込むか、最近ではデジタルカメラ(〜15万円)で撮影して取り込む方法もあります。

      こうして取り込まれた画像は、基本的には「ピクチャー系」の「図形」部品としてDGPに取り込むことができます。DGPではメニューバーの「ファイル」にある「インポート」から PICTファイル、TIFFファイル、JPEGファイルと言った標準的なピクチャー系の画像を取り組むことができ、大きさも自由に変えられます。

    1. レントゲンのスライド
        レントゲンスライドを作るに当たっては、次の点に注意する必要があります。まず、プライバシー保護の点から患者氏名は隠さなければなりません。スライドのレントゲン像では微妙な変化まで表現するのは難しく、短い映写時間で細部まで読影してもらうことを期待するのは無理ですから、特に着目すべき部分には矢印をつけるなど工夫が必要です。スライドの下(あるいは上)にタイトルや検査データなどを加えるとスライドの目的が理解し易くなります。[カラー図-1-d]

    2. カラー写真
        外傷症例の提示などでは、来院時の写真や術中写真が是非とも必要なことが少なくありません。日ごろからまめに写真を撮ることを心がけましょう。生の写真は撮った本人ですら何処を撮ったものか分からなくなることが多いものです。スライドではシェーマや矢印などで説明を加えると分りやすいでしょう。[カラー図-6]

    3. シェーマ・漫画の活用
        いまや経済学だって生化学だって漫画で読む時代です。漫画が品位が無いと思うのはもはや時代遅れです。人間は文字を読むよりは図形を認識する方が得意なのですから、視覚に訴え瞬時に目的を理解させるのに漫画やシェーマは極めて有効な手段と言えます。今後どんどん利用すべき分野だと思われます。[カラー図-7]

カラー図表 ページ2


Home Page
帝京大学救命救急センター
Trauma and Critical Care Center,
Teikyo University, School of Medicine
鈴木 宏昌 (dangan@ppp.bekkoame.or.jp)
Hiromasa Suzuki, MD
Copyright Notice