Home Previous

【アセトアミノフェン中毒 acetaminophen(paracetamol) poisoning】

  多くの市販解熱鎮痛薬の主成分であり、急性薬物中毒の原因薬剤として多い。一般に手に入りやすいので、自殺企図で飲まれることもあるが、自殺企図でなく過剰服用されることもある。最近、高校生・中学生などの間では、総合感冒薬に含まれるカフェインなどによる覚醒効果を期待し大量に服用することが流行っているようであるが、ほとんどの総合感冒薬にはかなりの量のアセトアミノフェンが含まれているので注意を要する。

アセトアミノフェン中毒は次の点で注意すべき中毒である。

  • 中毒量が比較的少ない

  • 初期に目立った中毒症状がない

  • 重篤な肝障害を起こし得る
      大量服用すると肝細胞壊死・肝不全から死亡することがあるので重要

< INDEX >

アセトアミノフェン中毒の症例
< CaseP960813 >

< Back to Student's Lecture >


アセトアミノフェン中毒治療の指針

  1. 治療方針とポイント

  2. 原因となり得る市販薬剤
  3. 血清中濃度の推定方法
  4. 重症度の目安
  5. アセトアミノフェンとは
  6. アセトアミノフェンの中毒症状
  7. 参考文献

< GO TOP >


治療方針とポイント

  • 検査は何をいつまでチェックするか
    • 肝機能 ( AST/ALT/Bil/PTT )を毎日チェック
  • 退院の目安
    • 肝機能障害は3日目にPeakとなる。
    • 5g 以上で何らかの肝障害の可能性
    • 12〜36時間から出現、ピークは3〜6日目。7〜10日目までfollow必要
    • 肝障害重症度の判定はプロトロンビン時間の延長が最も有用。
    • 胆汁うっ帯による黄疸は極めて重症の時しか発生しない。
    • 死亡例では2〜7病日に肝不全と2次的MOF、敗血症が多い。
    • 退院させるなら、肝機能が少なくとも1週間followできる施設に紹介


    < INDEX > < GO TOP >

  • 原因となり得る市販薬剤(アセトアミノフェン含有量)


    薬 品 名 含 有 量
    リンセス顆粒(1包) 480mg
    新ジキニン顆粒(1包) 300mg
    パブロン顆粒(1包) 300mg
    ベンザエースD顆粒(1包) 300mg
    ノーシン(1包) 300mg
    エザック顆粒(1包) 180mg
    ベンザエースカプセル(1カプセル) 150mg
    エキセドリンA錠(1錠) 150mg
    ナロン錠(1錠) 132.5mg
    新ルル錠(1錠) 100mg
    グレランエース(1錠) 100mg
    セデスA錠(1錠) 80mg
    コンタック総合感冒薬(1カプセル) 45mg
    パブロンAM錠(1錠) 40mg
    (単位:錠・包当たりの含有量の多い順)


    < INDEX > < GO TOP >

    ほぼ完全に消化管から吸収されるので、摂取量から血清中濃度が推定できる

    経口摂取4時間後のアセトアミノフェン血清中濃度の推定方法

    血清中濃度(μg/ml)=0.59 × 摂取量(mg/kg)


    < INDEX > < GO TOP >

    重症度の目安

    • 常用量としては 1.2g/day以上、10日間以上投与すべきでない

    • 150mg/kg以下の内服では肝障害発生しない(体重60kgで9g:ノーシンで30包)
      ただし、2.4g(150mg/kg以下)でも死亡例の報告がある

    • 250mg/kg以上では重症となる(体重60kgで15g:ノーシンで50包)

    • 340mg/kgで重症肝障害発生の危険(体重60kgで20g:ノーシンで68包)
      (1錠300mgとして体重60kgで70錠)

    • 5 g以上でなんらかの肝障害、10 g以上を重症として扱い、15g以上で劇症化する

    • 7.5g以上の内服で8時間以上経過したものは積極的治療が必要

    • 服用後4時間以後の血清中濃度は肝障害と相関する
      (4時間以内の濃度は参考にならない)

    • 服用後4時間後の血清中濃度は
      • 200μg/ml以上あれば60%が重症肝障害
      • 300μg/ml以上だと90%
    血清中濃度の測定法
    • 高速液体クロマトグラフィー
    • ガスクロマトグラフィー
    • 比色法 (誤差が多い)


    < INDEX > < GO TOP >

    アセトアミノフェンとは

    • コールタールに含まれるパラアミノフェノール誘導体の一つ

    • アニリン系薬剤に分類される

    • 解熱鎮痛作用
      アミノピリンの発ガン性(1977)、フェナセチンの腎障害、アスピリンのライ症候群との関係が問題となり、アセトアミノフェンは市販解熱鎮痛剤として多用されてきた。本邦でもほとんどの市販かぜ薬にアセトアミノフェンが含まれていると言っても過言でない。

    • 吸収が速い
      • ほとんど完全、速やかに消化管から吸収される
      • 薬用量で60分、中毒量でも4時間以内に血清中濃度最高となる

    • 中間代謝産物に毒性
      • 大部分は肝でグルクロン酸抱合(52%)と硫酸抱合(42%)される
      • 2%はそのまま尿から排泄される
      • 4%はチトクロームP-450代謝経路に入り、代謝産物としてN-アセチル-P-ベンゾキノン(N-アセチルベンゾキノニミン)になり
      • glutathionによりメルカプトール酸となって尿中排泄

    • 毒性の機序
      • 毒性高い:
        経口LD50: 338 mg/kg(マウス)
        (アミノピリン 1700mg/kg、フェナセチン 1650mg/kg)

      • グルタチオンが正常の20〜30%以下になるとN-アセチルベンゾキノニミンが細胞蛋白の高分子物質と共有結合し肝細胞壊死
        大量に摂取するか、アルコール常用してグルタチオンが枯渇しているとメルカプトール酸に代謝排泄されずN-アセチル-P-ベンゾキノンが蓄積する。これが毒性強い。

      • 動物実験では、アセトアミノフェンは肝障害のモデルとして使われる

      • アセトアミノフェン自体には毒性ない

    • 毒性に影響する因子
      • グルタチオンを減少させる
         アルコール常用
      • タガメット(シメチジン):毒性代謝産物の産生を抑える
      • ラニチジン:グルクロン酸抱合を阻害し肝毒性増強(Rogers 1988)
      • 抗ヒスタミン薬:毒性代謝産物の産生促進


    < INDEX > < GO TOP >

    アセトアミノフェンの中毒症状

    • 単独過量服用では当初ほとんど無症状
      24時間以内は無症状で処置が遅れるのが問題

    • 24時間以内には食欲不振、嘔気、嘔吐(20%に)、全身倦怠感

    • 他の合剤による症状
      ブロムワレリル尿素: 意識障害など

    • 重症中毒の症状
      • 大量だと3〜4時間目に昏睡、代謝性アシドーシス
      • 白血球減少、血小板減少、低血糖、昏睡
      • 腎障害:1〜3%、腎尿細管障害(尿細管細胞の直接障害により、24〜72時間後に出現、腰背部痛、血尿、蛋白尿 予後はよい)、重症例は稀
      • 心電図変化は頻度高くない(原因不明)
      • 肝障害:12〜36時間してGOT/GPT上昇し始め、3日目で最高に達する
      • 劇症肝炎の原因となり得る
      • 軽度の高ビリルビン血症、プロトロンビン時間延長

    • 1〜3週間で回復する

    • 溶血、メトヘモブロビン血症は起こらない


    中毒症状の経過 (Doul, 1980)

    Stage I
    (2-24hr)
    anorexia,nausea,vomiting
    A general feeling of malaise not unlike the common cold or flu.
    Stage II Improvement; the patient begins to feel better - may become hungry and willing to get out of bed. At this same time the SGOT,SGPT,bilirubin and prothorombin time become abnormal. Right upper quadrant pain may occur.
    Stage III
    (3-5days)
    Hepatic necrosis with peak abnormalities of hepatic function.
    Stage IV
    (7-8days)
    Return to normal of hepatic functions and general clinical improvement.


    < INDEX > < GO TOP >

    参考文献

    1. 内藤裕史 著: 中毒百科.南江堂,東京,1991.pp222-225

    2. 大谷美奈子,岡森清司:アセトアミノフェン:アニリン系薬剤.救急医学 12:1310-1313,1988.

    3. Prescott LF, et al: Lancet 1:519-522,1971.

    4. Harrison PM et al:Improved outcome of paracetamol-induced fulminant hepatic failure by late administration of acetylcysteine. Lancet 335:1572-1573,1990.

    5. Rogers SA et al:Inhibiton by ranitidine of acetaminophen conjugation and its possible role in ranitidine potentiation of acetaminophen-induced hepatotoxicity. J Pharmacol Exp Ther 245:887-894,1988.

    6. Winchester JF et al:Extracorporeal treatment of salcylate or acetaminophen poisoing: Is there a role? Arch Intern Med 141:370,1985.
    7. Doul J, Klaassen CD, Amdur MO: Casarett and Doull's Toxicology. 2nd ed.,Acetaminophen. Macmillan Publishing, New York, 1980, pp682-683.


    < INDEX > < GO TOP >