[[ History of TCCC ]]

Home Previous Index Next

帝京大学救命救急センター の生い立ち

History of Trauma & Critical Care Center, Teikyo Univ.

【生い立ち】

  我々の帝京大学救命救急センターは、昭和53年に東京都の3次救急医療施設である「救急医療センター」として開設されました。当時は、現在の本館6階のICU6床だけの小さな施設で患者数も少なく、スタッフも11名でスタートしたものの次第に人数も減り存続も危ぶまれた時期もありました。しかし、小林教授の情熱と努力により昭和57年に厚生省の救急医療対策事業としての「救命救急センター」へと改称され、施設も20床となり現在の救命救急センターICUの位置に移りました。その翌年には、現在の1S病棟も開設され現在の施設規模とななっています。

  「救命救急センター」開設にあたり小林教授は、この「救命救急センター」を立派な大学の救急部門とするために診療と研究・教育の2つの面で大きな目標を掲げ努力してこられました。それは、

・年間収容患者数1000名
・侵襲学、集中治療学の学問的研究

であります。前者については、開設5年にして年間収容患者数は1000名を突破し、当初の目標を達成してきました。また、教育の面でも医学部学生に対する「救急医療」の講義を開設し、全研修医の救命救急センターローテーションと言う他施設には見られない救急医療の卒後教育も行われてきました。昭和60年には、「日本救急医学会 認定医指導施設(No.20)」となり、平成2年には、全国で5番目の「日本救急医学会 指導医指導施設」となっています。

  研究の面においても昭和62年に「日本外傷研究会(現在の日本外傷学会)」を設立主催し、平成6年には「第22回日本救急医学会総会」を主催し、名実共に日本国内有数の「救急医学」の中心的な役割をになって参りました。

  きたる平成9年(1997年)には「日本外科代謝栄養学会総会」を、平成10年には「日本熱傷学会総会」を主催するとともに設立20周年を迎えようとしております。

1971年(昭和46年) 9月 帝京大学医学部附属病院 開設
1978年(昭和53年)10月 東京都三次救急医療施設「救急医療センター」として発足
部長:印南 助教授(麻酔科)
副部長:小林 国男
関連する9つの診療科から1名づつ助手出向、計11名
最初の症例:階段から転落し脳挫傷で搬入された50代女性
病棟:本館6階のICU、稼働ベッド6床
1980年(昭和55年)春 スタッフ6名に減少
1982年(昭和57年)12月 本館2階(現在位置)にICU移転
「救命救急センター」と改称、20床となる
センター長:佐野教授(脳神経外科)兼任
センター部長:小林 助教授
1983年(昭和58年) 一般病棟20床造設(現在の1S病棟)
現在の施設規模となる
研修医全員2ヶ月のローテーション開始
1985年(昭和60年) 日本救急医学会 認定医指導施設(No.20)
1986年(昭和61年) 「救急医療」講義開始(M5、M6)
1987年(昭和62年) 年間患者数1000名を突破

第1回日本外傷研究会を設立主催

1988年(昭和63年) 小林 国男 先生 教授に就任
救命救急センター、センター長となる
1990年(平成2年) 日本救急医学会 指導医指導施設(No.5)
1994年(平成6年) 第22回日本救急医学会総会を主催

長谷部、中谷先生助教授就任

 現在、小林 国男 教授、長谷部 正晴 助教授、中谷 寿男 助教授、岡 秀宗 助教授(脳神経外科)以下、講師4名、助手9名(脳神経外科2名、整形外科1名)、研修医1名、研究生2名、修練生5名、総勢25名のスタッフで運営されている。


Home Page
帝京大学救命救急センター
Trauma and Critical Care Center,
Teikyo University, School of Medicine
鈴木 宏昌 (dangan@ppp.bekkoame.or.jp)
Hiromasa Suzuki, MD
Copyright Notice