"LIPID_ID" "CLASSIFICA" "CHEM_NA" "COMMON_NA" "SYMBOL" "GROUP_NA" "MOL_FORMULA" "FORMULA_C" "FORMULA_H" "FORMULA_O" "FORMULA_N" "FORMULA_P" "FORMULA_S" "MOL_WT" "STR_1" "STR_2" "STR_3" "STR_4" "STR_5" "STR_6" "STR_7" "STR_8" "STR_9" "STR_10" "STR_11" "REF_STR" "MELT_PT" "BOIL_PT" "OPT_ROT" "REFRA_IND" "DENSITY" "SOLUBILITY" "REF_PRP" "UV_SPEC" "IR_SPEC" "NMR_SPEC" "MS_SPEC" "NOTE_SPEC" "REF_SPC" "SOURCE" "REF_SOU" "BIOL_ACTIV" "REF_BA" "NOTE" "REF_NOTE" "WX0001" 16.00 "3-HYDROPEROXY-2,6,10,15,19,23-HEXAMETHYL-1,6,10,14,18,22-TETRACOSAHEXAENE (22-HYDROPEROXY-2,6,10,15,19,23-HEXAMETHYL-2,6,10,14,18,23-TETRACOSAHEXAENE)" "C30H50O2" 30.00 50.00 2.00 0.00 0.00 0.00 442.00 " (REF:216)" " | | |" " エ\/\/ケ/\/ケ/\/ケ/\/ケ/\/ケ/" " | | | |" " OOH" "216/" "13C-NMR (216) 1H-NMR (216) OOH GROUP : 7.25PPM, 7.80PPM" "FAB-MS (216) M/E=441[M-H], 425[MH-H20], 409[MH-H202]" "216/" "スクワレンの光増感酸化。(216/217/218) 人表皮脂質中。(特に紫外線を照射された場合に多く検出される。)(217/218) 8-MOP(尋常性白班、尋常性乾癬、菌状息肉症などの皮膚疾患の治療に用いる。)の内服あるいは皮膚への外用後のUV照射によりスクワレンから生成。(21" "216/217/218/219/" "皮膚の薬剤性光線過敏症の原因物質。(220) 各種皮膚疾患の原因物質。(221/222)" "220/221/222/" "WX0001" 16.00 "2-HYDROPEROXY-2,6,10,15,19,23-HEXAMETHYL-3,6,10,14,18,22-TETRACOSAHEXAENE (23-HYDROPEROXY-2,6,10,15,19,23-HEXAMETHYL-2,6,10,14,18,21-TETRACOSAHEXAENE)" "C30H50O2" 30.00 50.00 2.00 0.00 0.00 0.00 442.00 " OOH (REF:216)" " \/ | |" " /\エ\/ケ/\/ケ/\/ケ/\/ケ/\/ケ/" " | | |" "216/" "13C-NMR (216) 1H-NMR (216) OOH GROUP : 7.25PPM, 7.80PPM" "FAB-MS (216) M/E=441[M-H], 425[MH-H20], 409[MH-H202]" "216/" "スクワレンの光増感酸化。(216/217/218) 人表皮脂質中。(特に紫外線を照射された場合に多く検出される。)(217/218) 8-MOP(尋常性白班、尋常性乾癬、菌状息肉症などの皮膚疾患の治療に用いる。)の内服あるいは皮膚への外用後のUV照射によりスクワレンから生成。(2" "216/217/218/219/" "皮膚の薬剤性光線過敏症の原因物質。(220) 各種皮膚疾患の原因物質。(221/222)" "220/221/222/" "WX0002" 16.00 "7-HYDROPEROXY-2,10,15,19,23-PENTAMETHYL-6-METHYLENE-2,10,14,18,22-TETRACOSAPENTAENE (18-HYDROPEROXY-2,6,10,15,23-PENTAMETHYL-19-METHYLENE-2,6,10,14,23-TETRACOSAPENTAENE)" "C30H50O2" 30.00 50.00 2.00 0.00 0.00 0.00 442.00 " (REF:216)" " | ‖ |" " /ケ/\/\/\/ケ/\/ケ/\/ケ/\/ケ/" " | | | |" " OOH" "216/" "13C-NMR (216) 1H-NMR (216) OOH GROUP : 7.25PPM, 7.80PPM" "FAB-MS (216) M/E=441[M-H], 425[MH-H20], 409[MH-H202]" "216/" "スクワレンの光増感酸化。(216/217/218) 人表皮脂質中。(特に紫外線を照射された場合に多く検出される。)(217/218) 8-MOP(尋常性白班、尋常性乾癬、菌状息肉症などの皮膚疾患の治療に用いる。)の内服あるいは皮膚への外用後のUV照射によりスクワレンから生成" "216/217/218/219/" "皮膚の薬剤性光線過敏症の原因物質。(220) 各種皮膚疾患の原因物質。(221/222)" "220/221/222/" "WX0003" 16.00 "6-HYDROPEROXY-2,6,10,15,19,23-HEXAMETHYL-2,7,10,14,18,22-TETRACOSAHEXAENE (19-HYDROPEROXY-2,6,10,15,19,23-HEXAMETHYL-2,6,10,14,17,22-TETRACOSAHEXAENE)" "C30H50O2" 30.00 50.00 2.00 0.00 0.00 0.00 442.00 " OOH (REF:216)" " | \/ |" " /ケ/\/\エ\/ケ/\/ケ/\/ケ/\/ケ/" " | | |" "216/" "13C-NMR (216) 1H-NMR (216) OOH GROUP : 7.25PPM, 7.80PPM" "FAB-MS (216) M/E=441[M-H], 425[MH-H20], 409[MH-H202]" "216/" "スクワレンの光増感酸化。(216/217/218) 人表皮脂質中。(特に紫外線を照射された場合に多く検出される。)(217/218) 8-MOP(尋常性白班、尋常性乾癬、菌状息肉症などの皮膚疾患の治療に用いる。)の内服あるいは皮膚への外用後のUV照射によりスクワレンから生成" "216/217/218/219/" "皮膚の薬剤性光線過敏症の原因物質。(220) 各種皮膚疾患の原因物質。(221/222)" "220/221/222/" "WX0004" 16.00 "11-HYDROPEROXY-2,6,15,19,23-PENTAMETHYL-10-METHYLENE-2,6,14,18,22-TETRACOSAPENTAENE (14-HYDROPEROXY-2,6,10,19,23-PENTAMETHYL-15-METHYLENE-2,6,10,18,22-TETRACOSAPENTAENE)" "C30H50O2" 30.00 50.00 2.00 0.00 0.00 0.00 442.00 " (REF:216)" " | | ‖" " /ケ/\/ケ/\/\/\/ケ/\/ケ/\/ケ/" " | | | |" " OOH" "216/" "13C-NMR (216) 1H-NMR (216) OOH GROUP : 7.25PPM, 7.80PPM" "FAB-MS (216) M/E=441[M-H], 425[MH-H20], 409[MH-H202]" "216/" "スクワレンの光増感酸化。(216/217/218) 人表皮脂質中。(特に紫外線を照射された場合に多く検出される。)(217/218) 8-MOP(尋常性白班、尋常性乾癬、菌状息肉症などの皮膚疾患の治療に用いる。)の内服あるいは皮膚への外用後のUV照射によりスクワレンから生成" "216/217/218/219/" "皮膚の薬剤性光線過敏症の原因物質。(220) 各種皮膚疾患の原因物質。(221/222)" "220/221/222/" "WX0005" 16.00 "10-HYDROPEROXY-2,6,10,15,19,23-HEXAMETHYL-2,6,11,14,18,22-TETRACOSAHEXAENE (15-HYDROPEROXY-2,6,10,15,19,23-HEXAMETHYL-2,6,10,13,18,22-TETRACOSAHEXAENE)" "C30H50O2" 30.00 50.00 2.00 0.00 0.00 0.00 442.00 " (REF:216)" " OOH" " | | \/" " /ケ/\/ケ/\/\エ\/ケ/\/ケ/\/ケ/" " | | |" "216/" "13C-NMR (216) 1H-NMR (216) OOH GROUP : 7.25PPM, 7.80PPM" "FAB-MS (216) M/E=441[M-H], 425[MH-H20], 409[MH-H202]" "216/" "スクワレンの光増感酸化。(216/217/218) 人表皮脂質中。(特に紫外線を照射された場合に多く検出される。)(217/218) 8-MOP(尋常性白班、尋常性乾癬、菌状息肉症などの皮膚疾患の治療に用いる。)の内服あるいは皮膚への外用後のUV照射によりスクワレンから生成" "216/217/218/219/" "皮膚の薬剤性光線過敏症の原因物質。(220) 各種皮膚疾患の原因物質。(221/222)" "220/221/222/" "WX0006" 16.00 "HEXADECANYL HEXADECANOATE" "CETYL PALMITATE" "C32:0" "C32H54O2" 32.00 54.00 2.00 0.00 0.00 0.00 470.00 " O (REF:001/027)" " ‖" "CH3-(CH2)14-C-O-CH2-(CH2)14-CH3" "011/027/" "51.0゚C (032)" "η70/D=1.4410 (032)" "032/" "480[M(+)], 257[RCO2H2(+)], 224[R'-1(+)](027)" "027/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/004/005)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織,特に浮袋,卵巣などに広範に分布" "002/003/004/005/001/006/007/008/009/010/011/012/013/014/020/015/016/017/018/019/027/023/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得と関係を有すると推定されていることから CETYL PALMITATE も基本的に同様の機能を有しているものと考えられる(022/004/005/010)2.抹香鯨頭部(メロン)内のワックスエステルは水中音" "002/004/005/010/021/015/022/" "WX0007" 16.00 "9-CIS-OCTADECENYL HEXADECANOATE" "OLEYL PALMITATE" "C34:1" "C34H65O2" 34.00 65.00 2.00 0.00 0.00 0.00 505.00 " O (REF:024/027)" " ‖" "CH3-(CH2)14-C-O-CH2(CH2)7-CH=CH-(CH2)7-CH3" "024/027/" "31.0゚C (018)" "018/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/004/005/025)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織, 特に浮袋,卵巣などに広範に分布" "002/003/004/005/025/006/007/008/009/010/011/012/028/029/013/020/018/019/026/023/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得と関係を有すると推定されることから OLEYL PALMITATEも基 本的に同様の機能を有しているものと考えられる(002/004/005/010)2.抹香鯨頭部(メロン)内のワックスエステルは水中音を脳" "002/004/005/010/021/" "WX0008" 16.00 "9-CIS-OCTADECENYL-9-CIS-OCTADECENOATE" "OLEYL OLEATE" "C36:2" "C36H68O2" 36.00 68.00 2.00 0.00 0.00 0.00 532.00 " O (REF:027)" " ‖" "CH3-(CH2)7-CH=CH-(CH2)7-C-O-CH2(CH2)7-CH=CH-(CH2)7-CH3" "027/" "532[M(+)], 265[RCO(+)], 264[RCO-1(+)], 250[R'-1(+)] (027)" "027/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/004/005)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織, 特に浮袋,卵巣などに広範に分布" "002/003/004/005/006/007/008/009/010/011/012/028/013/020/018/019/027/023/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されていることから OLEYL OLEATE も基本的に同様の機能を有しているものと考えられる(002/004/005/010)2.抹香鯨頭部(メロン)内のワックスエステルは水中音" "002/004/005/010/021/" "WX0009" 16.00 "11-CIS-ICOSENYL-9-CIS-OCTADECENOATE" "GADOLEYL OLEATE" "C38:2" "C38H72O2" 38.00 72.00 2.00 0.00 0.00 0.00 560.00 " O (REF:027)" " ‖" "CH3-(CH2)7-CH=CH-(CH2)7-C-O-CH2-(CH2)9-CH=CH-(CH2)7-CH3" "027/" "NOT DETECTED[M(+)], 265[RCO(+)], 264[RCO-1(+)], 278[R'-1(+)] (027)" "027/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/004/005/025)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織, 特に浮袋,卵巣などに広範に分布" "002/003/004/005/025006/007/008/009/010/012/028/013/018/019/023/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されていることから GADOLEYL OLEATE も基本的に同様の機能を有しているものと考えられる(002/004/005)""" "002/004/005/013/021/" "WX0010" 16.00 "11-CIS-ICOSENYL-11-CIS-ICOSENOATE" "C40:2" "C40H76O2" 40.00 76.00 2.00 0.00 0.00 0.00 588.00 " O (REF:027)" " ‖" "CH3-(CH2)7-CH=CH-(CH2)9-C-O-CH2-(CH2)9-CH=CH-(CH2)7-CH3" "027/" "NOT DETECTED[M(+)], 293[RCO(+)], 292[RCO-1(+)], 278[R'-1(+)] (027)" "027/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/004/005/025)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織, 特に浮袋,卵巣などに広範に分布" "002/003/004/005/025/006/007/008/009/010/012/013/023/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されることからこれら水棲生物におい ても同様の機能を有しているものと考えられる(002/004/005/010)2.ワックスエステルを多量に含有している動物プランクトン類" "002/004/005/010/" "WX0011" 16.00 "11-CIS-DOCOSENYL-9-CIS-HEXADECENOATE" "C38:2" "C38H72O2" 38.00 72.00 2.00 0.00 0.00 0.00 560.00 " O (REF:029)" " ‖" "CH3-(CH2)5-CH=CH-(CH2)7-C-O-CH2-(CH2)9-CH=CH-(CH2)9-CH3" "029/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/004/005/025)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織, 特に筋肉,卵巣,肝臓などに広範に分布" "002/003/004/005/025/006/007/008/009/010/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されていることから,当化合物も同様 の機能を有しているものと考えられる(002/004/005/010)2.ワックスエステルを多量に含有している動物プランクトン類,魚類な" "002/004/005/010/" "WX0012" 16.00 "11-CIS-DOCOSENYL-11-CIS-ICOSENOATE" "C42:2" "C42H76O2" 42.00 76.00 2.00 0.00 0.00 0.00 612.00 " O (REF:029)" " ‖" "CH3-(CH2)7-CH=CH-(CH2)9-C-O-CH2-(CH2)9-CH=CH-(CH2)9-CH3" "029/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/005/025)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織,特に浮袋,卵巣などに広範に分布)(006/007/008/009/010/005)3.植物(ホホバ種子中に多量に存在する)" "002/005/025/006/007/008/009/010/013/023/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質(エネルギー源)としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを含有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されることから,本化合 物も同様の機能を有しているものと推定される(002/005)2.ワックスエステルを多量に含有している動物プランクトン類,魚類な" "002/005/" "WX0013" 16.00 "11-CIS-DOCOSENYL-11-CIS-DOCOSENOATE" "C44:2" "C44H84O2" 44.00 84.00 2.00 0.00 0.00 0.00 644.00 " O (REF:029)" " ‖" "CH3-(CH2)9-CH=CH-(CH2)9-C-O-CH2-(CH2)9-CH=CH-(CH2)9-CH3" "029/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,等動物性プランクトンの構成ワックスエステル中の主要成分の1つとして広範に分布)(002/030) 2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織,特に肝臓,筋肉卵巣などに分布)(006/007/009/010/012/031) 3.植物(ホ" "002/030/006/007/008/009/010/012/031/013/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質(エネルギー源)としてトリグリセリドの代りにワックス エステルを有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されることから,本化合物も同様の機能を有しているものと推定される(002/005)2.ワックスエステルを多量に含有している動物プランクトン類,魚類など" "002/005/" "WX0014" 16.00 "11-CIS-DOCOSENYL-4,7,10,13,16,19-ALL-CIS-DOCOSAHEXAENOATE" "C44:7" "C44H74O2" 44.00 74.00 2.00 0.00 0.00 0.00 634.00 " O (REF: )" " ‖" "CH3-(CH2-CH=CH)6-CH2-CH2-C-O-CH2-(CH2)9-CH=CH-(CH2)9-CH3" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類等に広範に分布)(002/025) 2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類等の各組織) (007/012)" "002/025/007/012/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されることから,本化合物も同様の機 能を有しているものと推定される(002/005)2.ワックスエステルを多量に含有している動物プランクトン類,魚類などではワックスエス" "002/005/" "4,7,10,13,16,19-ALL-CIS-DOCOSAHEXAENOATE(DHA)は動物プランクトン類,魚類等の水界 生物に広く分布しており,DHAを含むワックスエステルはこれら水界生物に広範かつ特異的に認められる." "WX00154" 16.00 "HEXADECANOYL-4,7,10,13,16,19-ALL-CIS-DOCOSAHEXAENOATE" "C38:6" "C38H64O2" 38.00 64.00 2.00 0.00 0.00 0.00 552.00 " O (REF: )" " ‖" "CH3-(CH2-CH=CH)6-CH2-CH2-C-O-CH2-(CH2)14-CH3" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類に広範に分布)(002/003/005/025) 2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類等の各組織) (007/011/012)" "002/003/005/025/007/011/012/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されることから,本化合物も同様の機 能を有しているものと推定される(002/005)2.ワックスエステルを多量に含有している動物プランクトン類,魚類などではワックスエス" "002/005/" "4,7,10,13,16,19-ALL-CIS-DOCOSAHEXAENOATE(DHA)は動物プランクトン類,マイクロンロネクトン類 魚類等の水界生物に広く分布しており,DHAを含むワックスエステルはこれらの水界生物中に広範かつ特異的に認められる." "WX0016" 16.00 "11-CIS-ICOSENYL TETRADECANOATE" "C34:1" "C34H66O2" 34.00 66.00 2.00 0.00 0.00 0.00 506.00 " O (REF:029)" " ‖" "CH3-(CH2)12-C-O-CH2-(CH2)9-CH=CH-(CH2)7-CH3" "029/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/005/025/030)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織,特に浮袋,卵巣,肝臓などに分布" "002/003/005/025/030/006/007/008/010/012/028/031/023/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得に関係すると推定されることから,本化合物も同様の機能を 有しているものと推定される(002/005)""" "002/005/" "WX0017" 16.00 "HEXADECANYL-9-CIS-HEXADECENOATE" "C32:1" "C32H62O2" 32.00 62.00 2.00 0.00 0.00 0.00 478.00 " O (REF:029)" " ‖" "CH3-(CH2)5-CH=CH-(CH2)7-C-O-CH2-(CH2)14-CH3" "029/" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/004/005/025/030)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類などの各組織, 特に浮袋,卵巣,肝臓など広範に分布" "002/003/004/005/025/030/006/007/008/009/010/011/012/028/031/013/018/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得と関係を有すると推定されることから,本化合物も同様の機 能を有しているものと考えられる(002/004/005/010)2.抹香鯨頭部(メロン)内のワックスエステルは水中音を脳に伝達する際に" "002/004/005/010/" "WX0018" 16.00 "11-CIS-ICOSENYL-5,8,11,14,17-ALL-CIS-ICOSAPENTAENOATE" "C40:6" "C40H68O2" 40.00 68.00 2.00 0.00 0.00 0.00 580.00 " O (REF: )" " ‖" "CH3-(CH2-CH=CH)5-(CH2)3-C-O-CH2-(CH2)9-CH=CH-(CH2)7-CH3" "1.海洋プランクトン類(海産かい脚類,マイクロネクトン類を中心に広範に分布)(002/003/005/025/030)2.魚類(海産かい脚類を捕食する魚類,高深度水域に生息する魚類の各組織) (007/010/012/031)" "002/003/005/025/030/007/010/012/031/" "1.動物プランクトン類,魚類の一部では貯蔵脂質としてトリグリセリドの代りにワックスエステルを有する種が多く,浮力獲得に関係していると推定されることから,本化合物も同様の機 能を有しているものと推定される(002/005)2.ワックスエステルを多量に含有している動物プランクトン類,魚類などではワックスエス" "002/005/" "5,8,11,14,17-ALL-CIS-ICOSAPENTAENOATE(IPA)は動物プランクトン類,マイクロネクトン類,魚類等の水界生物に広く分布しており,IPAを含むワックスエステルはこれらの水界生物中に広範かつ特異的に認められる" "WX0019" 16.00 "1-CIS-9'-DOCOSENYL-2-OCTADECANOYL-HEXADECANOIC-2-OL" "C56H108O4" 56.00 108.00 4.00 0.00 0.00 0.00 844.00 " (REF: 033)" " (CH2)13-CH3" " |" " HC-O-CO-(CH2)16-CH3" " |" " O=C-O-CH2-(CH2)7-CH=CH-(CH2)11-CH3" "033/" "33.5-34.5゚C (033)" "033/" "文献033に参考データ有り。(033)" "033/" "ラットの皮膚表面(033)" "033/" "1-CIS-9'-DOCOSENYL-2-OCTADECANOYL-HEXADECANOIC ACID-2-OLの一般式は以下の様 に示される。(ラットの皮膚表面に認められる主なR'〜R'''の組成)R' |" "WX0020" 16.00 "1,2-DI-CIS-9'-DOCOSENOYL-HEXADECANE-1,2-DIOL" "C60H114O4" 60.00 114.00 4.00 0.00 0.00 0.00 898.00 " (REF: 033)" " (CH2)13-CH3" " |" " HC-O-CO-(CH2)7-CH=CH-(CH2)11-CH3" " |" " H2C-O-CO-(CH2)7-CH=CH-(CH2)11-CH3" "033/" "23.5-24゚C (033)" "033/" "文献033に参考データ有り。(033)" "033/" "ラットの皮膚表面(033)" "033/" "1,2-DI-CIS-9'-DOCOSENOYL-HEXADECANE-1,2-DIOLの一般式は以下の様に示される。 (ラットの皮膚表面に認められる主なR'〜R'''の組成)R' |" "WX0021" 16.00 "ALKANE-2,3-DIOL DIESTER" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:034)" " R-CH-CH-CH3 R = C17〜20(C18およびC20が主成分)" " | |" " O O" " | |" " O=C C=O" " | |" " R R" "034/" "鳥類の尾腺部分に存在する。(035)" "035/" "鳥類の羽毛表面を保護し、鳥の皮膚表面への水の接触を防ぐ。(035)" "035/" "1. 一般に、融点が低く、水に対する溶解性が低く(撥水性)、酸化しにくい性質から、特有の機能を示していると推定。( ) 2. 水鳥類を中心に広く分布している。( )" "WX0022" 16.00 "MONOESTER" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:037)" " O" " ‖" " CH3-(CH2)m-C-O-(CH2)n-CH3" " m = C14〜18" " n = C24〜34" "037/" "1. 昆虫類体表面に広く分布する(ミツバチなど)(037) 2. ハチの巣。(037)" "037/" "1. 低湿度の際、体表面からの水分の蒸発を防ぎ、体の乾燥を妨げる。(037) 2. 体表面のケガの防止。(037) 3. 微生物の侵入を防ぐバリヤーの役割。(037)4. 環境中からの殺虫剤や毒物の進入を防ぐ。(037)" "037/" "WX0023" 16.00 "DIESTER (1)" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:037)" " O CH3 O" " ‖ | ‖" " CH3-(CH2)x-C-O-CH-(CH2)y-C-O-(CH2)z-CH3" " x = C12〜22" " y = C21〜27" " z = C12〜22" "037/" "1. 昆虫類の体表面に広く分布する。(037) 2. ハチの巣。(037)" "037/" "1. 低湿度の際、体表面からの水分の蒸発を防ぎ、体の乾燥を妨げる。(037) 2. 体表面のケガの防止。(037) 3. 微生物の侵入を防ぐバリヤーの役割。(037)4. 環境中からの殺虫剤や毒物の進入を防ぐ。(037)" "037/" "WX0024" 16.00 "DIESTER (2)" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:037)" " O CH3 O" " ‖ | ‖" " CH3-(CH2)x-C-O-CH-(CH2)n-O-C-(CH2)x-CH3" " n = C24〜34" " x = C12〜22" "037/" "1. 昆虫類の体表面に広く分布する。(ミツバチなど)(037) 2. ハチの巣。(037)" "037/" "1. 低湿度の際、体表面からの水分の蒸発を防ぎ、体の乾燥を防止する。(037) 2. 体表面のケガの防止。(037) 3. 微生物の侵入を防ぐバリヤーの役割。(037)4. 環境中からの殺虫剤や毒物の進入を防ぐ。(037)" "037/" "WX0025" 16.00 "TRIESTER (1)" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:037)" " O CH3 O" " ‖ | ‖" " CH3-(CH2)x-C-[-O-CH-(CH2)y-C-]2-O-(CH2)z-CH3" " x = C14(主成分)" " y = C13(主成分)" " z = C22〜30" "037/" "1. 昆虫類の体表面に広く分布する。(ミツバチなど)(037) 2. ハチの巣。(037)" "037/" "1. 低湿度の際、体表面からの水分の蒸発を防ぎ、体の乾燥を防げる。(037) 2. 体表面のケガの防止。(037) 3. 微生物の侵入を防ぐバリヤーの役割。(037)4. 環境中からの殺虫剤や毒物の進入を防ぐ。(037)" "037/" "WX0026" 16.00 "TRIESTER (2)" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:037)" " O CH3 O CH3 O" " ‖ | ‖ | ‖" " CH3-(CH2)x-C-O-CH-(CH2)y-C-O-CH-(CH2)m-O-C-(CH2)x-CH3" " x = C14(主成分)" " y = C13(主成分)" " z = C21〜27" "037/" "1. 昆虫類の体表面に広く分布する。(ミツバチなど)(037) 2. ハチの巣。(037)" "037/" "1. 低湿度の際、体表面からの水分の蒸発を防ぎ、体の乾燥を防止する。(037) 2. 体表面のケガの防止。(037) 3. 微生物の侵入を防ぐバリヤーの役割。(037)4. 環境中からの殺虫剤や毒物の進入を防ぐ。(037)" "037/" "WX0027" 16.00 "HYDROXY MONOESTER (1)" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:037)" " CH3 O" " | ‖" " HO-CH-(CH2)y-C-O-(CH2)z-CH3" " y = C13(主成分)" " z = C21〜27" "037/" "1. 昆虫類の体表面に広く分布する。(ミツバチなど)(037) 2. ハチの巣。(037)" "037/" "1. 低湿度の際、体表面からの水分の蒸発を防ぎ、体の乾燥を妨げる。(037) 2. 体表面のケガの防止。(037) 3. 微生物の侵入を防ぐバリヤーの役割。(037)4. 環境中からの殺虫剤や毒物の進入を防ぐ。(037)" "037/" "WX0028" 16.00 "HYDROXY MONOESTER (2)" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:037)" " CH3 O" " | ‖" " HO-CH-(CH2)m-O-C-(CH2)x-CH3" " m = C14(主成分)" " z = C21〜27" "037/" "1. 昆虫類の体表面に広く分布する。(ミツバチなど)(037) 2. ハチの巣。(037)" "037/" "1. 低湿度の際、体表面からの水分の蒸発を防ぎ、体の乾燥を妨げる。(037) 2. 体表面のケガの防止。(037) 3. 微生物の侵入を防ぐバリヤーの役割。(037)4. 環境中からの殺虫剤や毒物の進入を防ぐ。(037)" "037/" "WX0029" 16.00 "ACID MONOESTER" 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 " (REF:037)" " O CH3" " ‖ |" " CH3-(CH2)x-C-O-CH-(CH2)y-CO2H" " x =C14(主成分)" " y =C13〜25" "037/" "1. 昆虫類の体表面に広く分布する。(ミツバチなど)(037) 2. ハチの巣。(037)" "037/" "1. 低湿度の際、体表面からの水分の蒸発を防ぎ、体の乾燥を妨げる。(037) 2. 体表面のケガの防止。(037) 3. 微生物の侵入を防ぐバリヤーの役割。(037)4. 環境中からの殺虫剤や毒物の進入を防ぐ。(037)" "037/"