画像診断

X線CT と MRI

§. 断層を得る方向は

図 01 1.矢状断 sagittal

正中線() 左右に等分する縦断面  に平行して輪切りにするスライス.または,左右軸に垂直な面.

図 02 2.冠状断 coronal

正中面に直行して前額面に平行して輪切りにするスライス.または,前後軸に垂直な面.
前頭面 frontal plane とも.
前方から向かい合った画像となる.

図 03 3.水平断 horizontal ( 軸位断 axial

正中面・前額面に直行して輪切りにするスライス.または,上下軸に垂直な面.
ただし,眼球と眼窩を水平に観察するには別の横断線を設定する.
下方から見上げるような画像となる.

【 面の確認 】

§. 原  理

X線CTは組織のX線吸収による物理学的特性を利用している.
MRIは組織の生化学的反応をみている.

図 04

§X線CT

図 05

CTは,
 computerized tomography ,あるいは  computed tomography の略.
Ⅹ線ビームを対象部位の周囲に回転させスキャンする.コンピュータ処理により各部分のⅩ線減弱度を骨(+103)~水(0)~空気(-103)までのCT値(Hounsfield Unit)に変換,グレースケールの画素としてスキャンしたスライス面を表示する.

§MRI

MRIは核磁気共鳴画像;magnetic resonance imaging の頭文字である.
核磁気共鳴(NMR;nuclear magnetic resonance)とは「ある原子核が磁場中で特定波長の電磁波エネルギーを共鳴吸収し,ついでこれを電磁波として放出する現象」とのことである.
現在臨床的には水素(1H)原子核から放出される信号を利用している.受信できる信号は水と脂肪からのもので,画像化したものがMRIである.画像構成要素は緩和時間,水素原子核密度,血流速度である.

ばらばらな方向に自転している原子に一定の磁場を与えると,各原子は向きを変え同じ方向(位相)で歳差運動をする(定常状態).回転周波数は原子核の種類で一定で,同じ周波数(共鳴周波数)の電磁波(励起磁場)をかける事でエネルギーレベルが高くなる(共鳴現象).励起磁場を切ると,エネルギーを放出(減衰)しながら定常状態に戻る(緩和現象)
放出したエネルギーが自由誘導減衰信号となり,元の状態に回復するまでが緩和時間となる.緩和現象には,①磁場全体のエネルギー状態(信号放出能力の回復の速さ・縦緩和,T1)と,②個々の原子のばらけ具合(位相のズレ)の程度(信号放出持続時間・横緩和,T2),がある.

§T1T2

T1 値縦緩和時間.回復の速さで,組織内の水分成分の含有量に比例する.
T2 値横緩和時間.減衰の速さで,組織内の固体成分の含有量に比例する.

現実には水素原子を対象としていることから,眼科領域は硝子体・眼窩脂肪織の占める割合が多く,これらの水素原子密度により画像のコントラストが決まる.
外眼筋・視神経・眼窩脂肪のT値・T値はそれぞれ近く,硝子体についてはT値・T値ともこれらよりはるかに大きい.実際には,励起磁場パルス波の負荷方法により減衰パターンが違うことを利用して各組織を描出している.それらが強調画像(SE:スピンエコー法,GRE:グラディエントエコー法)・抑制画像(STIR:例,脂肪抑制T強調画像.FLAIR:例,水抑制T強調画像.など)である.

図 06

描出について

  ◇CT は空気 脂肪 軟部組織 骨の順に白く描出される。

  ◇MRIは
  T1 強調画像は空気・骨 軟部組織 脂肪の順に白く描出される。
  T2 強調画像は空気・骨 軟部組織 脂肪 水の順に白く描出される。

§.脳 血 管

ⅰ.頸動脈造影造影は,X線吸収を利用した(contrast medium)画像である.

図 07 図 08

ⅱ.選択的眼動脈造影網膜芽細胞腫に対する抗がん薬の眼動脈注入時のもの(小児例)

図 09

ⅲ.MR血管造影造影剤を用いずに血管像を得る.

図 10

ページのトップへ


2010