補足解説

■光 覚

波長 380 nm  780 nm の電磁波を視細胞の感光色素が吸収し,その反応が脳へ伝達され光感覚 light sense を生じる.錐体視細胞の光覚と杆体視細胞の光覚がある訳で杆体の専売(死語ですかね)ということはないが,光感覚を起こす最小の明るさ(光覚閾)で表わすことで杆体機能を指すことになる.
網膜の感受性は,①光の波長,②網膜の部位,③網膜への照射面積,④刺激の持続時間,⑤順応状態,などに左右される.
視環境の明るさ変化への対応が「順応」である.すなわち,ある明るさの環境から,それよりも暗い環境に順応することが「明順応」,より明るい環境に順応することが「明順応」となる.

図 01 暗順応曲線

■順応

暗順応時の時間経過による光覚閾値の低下を示した曲線が,暗順応曲線(dark adaptation curve)である.網膜の部位によって暗順応曲線は異なる.中心窩では,明から暗に移って 2~3分以内に閾値が低下したのち,5~10分で定値に達する(右図 ab の曲線).網膜周辺部では,明順応状態での閾値は中心部より高く,また暗順応で低下した閾値は比較的ゆっくりと(30~60分)経過し定値に達する(右図 cd の曲線)

通常の暗順応曲線は両者の合成で,実線の曲線が記録される.a→dの切り替え点が Kohlrausch 屈曲(K点;kink ⁄ Knick)である.相に分かれた曲線のうち,第相は錐体が関与した過程とみられ主として錐体視物質の再生を示し,第相は杆体が関与した過程すなわち杆体視物質の再生を示すとされる.

図 02 日置式

【引用:眼科Mook No.3,1978】

K点以降の錐体系感度は定値とされていたが,中心窩以外の部位では低下していくとのことである.色覚閾も同様に上昇する.杆体系の存在しない中心窩に於ては上記の通り.杆体系の順応に対応することから,杆体系が錐体系を抑制しているとされる.この抑制は水平細胞を介する現象と考えられている.

波長感度曲線の研究で中心窩と鼻側20° (周辺)の部位において,それぞれ555nm付近(錐体系)と500nm付近(杆体系,すなわちPurkinje現象)をピークとして,明順応時の光感度は 中心>周辺,K点出現直前で 中心≒周辺,暗順応時では 周辺のみの記録となった.周辺部では明順応状態でも杆体系が作動していること,暗順応で杆体系感度が錐体系感度を上回るタイミングはK点以前におこり,K点は杆体系感度変化を示すとする報告がある.
杆体色型色覚ではK点が存在しないことなど,これらは視物質量だけでは説明できず,ERGの手法により錐体系が杆体系を抑制する現象が証明されている.さらに視細胞より高次ニューロンでの作用が想定されている.

■『ルクス』『ミリランバート』cdm2

ヒトの居る環境の光の量は照度として扱い,単位は「ルーメン毎平方メートル」( lm/m2 )である.目に入る光の量は輝度として扱い,単位は「カンデラ毎平方メートル」( cd/m2 )である.ここで(完全拡散面として),
ルクス(lx)=lm/m2=ラドルクス(rlx)=0.1ミリランバート=アポスチルブ(asb)= 1π cd/m2.そうすると,

ルクス(lx)
アポスチルブ(asb)
ミリランバートcd/m2 
010-63×10-7(暗所視)
10-30.0003
0.0030.001
0.01(10-210-3(薄明視)
0.030.01
0.10.01(10-2
10.10.3183(明所視)
3.141
1013.183
31.410
10(105104
106

直射日光は10~15lx ,曇天の屋外が1~3lx ,雨天では1000 lx ,平均的オフィスや教室の机上面では500 lx(精密作業での推奨照度は750~1500 lx),沈んだ夕日で10 lx ,満月で0.1~0.5 lx ほど,月のない星空では0.001 lx 以下とのこと.

図 04 比視感度

■「光度 luminous intensity」と「視感度 luminosity factor」

光度,すなわちあかるさの感覚は,波長(または色)によって変わる.これを視感度という.比視感度 spectral luminous efficiency は,最高感度を1(100)とした波長間の相対的な感度の比率で,視色素の波長特性を示す明るさ曲線となる.比というのは定のあかるさ感覚を生ずるための光エネルギーの逆数,ということで,同じ光エネルギー(光子数)であっても,青色とか赤色は緑色よりも暗く感じることを示している.

太陽光エネルギーが最も強いのも 550 nm 付近である.効率が良いように視物質が進化した,と解釈されている.

図 05 Purkinje 標準比視感度は多数の測定値の平均により国際的に規定され,明所視標準比視感度と暗所視標準比視感度がある.明所視では,ヒトの最大視感度(錐体系輝度チャンネルのピーク)は波長 555 nm の 683 lmW,暗所視での最大視感度(杆体系ピーク感度)は波長 507 nm の 1725 lmW.
明から暗へ明るさが変化した時の感度の波長移動が Purkinje現象 である.薄明視環境では錐体と杆体は同時に働くが,杆体感度が優位になり緑色系は明るく浮き出て見え,逆に赤色系は黒く沈んで見える.

図  補

般に標準比視感度というとき,明所標準比視感度を指す.分光感度は角膜上の感度であり,網膜上の,まして錐体視物質の感度を直接表わすものではない.水晶体の着色や黄斑色素による影響の計算やらで,錐体の計算式・測定法が工夫されるのだとか.これにより輝度チャンネル依存の応答をみているのか,色差チャンネルの応答を含むのか変わってくるのだそうだ.

 近年,比視感度は 『分光視感効率』 といっている.

視物質;rhodopsin ロドプシン や iodopsin ヨドプシン の復習は,こちらで.

■絶対閾値

杆体は,理論的に 1photon の光量子に反応すると考えられている.また,完全暗黒中でもある程度の応答電位を生じている,のだとか.これを暗雑音といっている.わずかなphotonを認識するために,レチナールに仕掛けがあるそうである.
(こんな説明だったかな?? 誰か調べてください ・・・

■日常の「明るさ」

図 06 照度

定義
光は,どれだけの量(光束 = ルーメン)が空間に放射されるかで光度という単位になり,どれだけの量が面に当たるかによって照度の単位になり,どれだけの単位密度で反射されるかにより輝度という単位になる.

光度・照度・輝度の追加ぶんはこちら