障害者手帳の等級
ロービジョン者にとって、障害者手帳の取得は重要な問題になる。各種補そう具や日常生活用具の支給に関わってくるからである。
エイドを処方する前に、視覚障害者に該当するかどうかを確認する事。場合によっては、まず手帳取得がロービジョンケアよりも先となる。エイドを処方した後で補助は申請不可能である。高額なエイドが多いので、気をつけること。
1-1 障害等級
障害等級 | 視力障害 |
視野障害 |
指数 |
1級 |
両眼の視力の和が0.01以下のもの |
 |
18 |
2級 |
両眼の視力の和が0.02以上0.04以下のもの |
両眼の視野がそれぞれ10°以内で、かつ両眼による視野について視能率による損失率が95%以上のもの |
11 |
3級 |
両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの |
両眼の視力がそれぞれ10°以内で、かつ両眼による視野について視能率による損失率が90%以上のもの |
7 |
4級 |
両眼の視力の和が0.09以上0.12以下のもの |
両眼の視野がそれぞれ10°以内のもの |
4 |
5級 |
両眼の視力の和が0.13以上0.2以下のもの |
両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの |
2 |
6級 |
一眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下のもので、両眼の視力の和が0.2を超えるもの |
 |
1 |
この二つの重複で認定等級が上がる
1-2 重複する障害
認定等級 | 合計指数 | =視力障害+視野障害 |
1級 | 18 以上 |
2級 | 11 ~ 17 |
3級 | 7 ~ 10 |
4級 | 4 ~ 6 |
5級 | 2 ~ 3 |
6級 | 1 |
2-1 視能率と損失率
視能率(健常者) |
上 | 上外 | 外 | 外下 | 下 | 下内 | 内 | 内上 | 計① | 視能率② | 損失率③ |
60 | 75 | 95 | 80 | 70 | 60 | 60 | 60 | 560 度 | 100 % | 0 % |
2-2 両眼による損失率
損失率 = | 3×損失率の小さい方の眼の損失率 + 損失率の大きい方の眼の損失率 |
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |
4 |
3-1 注
・ 視力は万国式視力表によって測定したものをいい、屈折異常のある者については矯正視力について測ったものをいう
・ 指数弁は視力 0.01 、手動弁、光覚は視力 0 とする
・ 視野はGoldmann視野計で測定したものをいう。視野はⅠ/4で測定したもの、視能率はⅠ/2で測定したものをいう
ということで、Ⅰ/4でおよそ10度を「視野狭窄」と認定する。Ⅰ/2で8方向を各10度とすると、
視能率(狭窄例) |
上 | 上外 | 外 | 外下 | 下 | 下内 | 内 | 内上 | 計① | 視能率② | 損失率③ |
10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80 度 | 12.9 % | 87.1 % |
・ 窓口は対象者の居住する市区町村
・ 15歳未満の児童はその保護者が申請する
・ 7級(指数 0.5 )は‘肢体不自由’についての等級
3-2 外部リンク ~ 関心のある人は
・ 身体障害者福祉法施行規則第5条第3項別表第5号(最終改正:平成二七年九月二九日厚生労働省令第一五〇号) ☞
こちら
・ 障害者雇用支援の関連では ☞
こちら
・ など
