Previous
シンポジウム  5月 13日 15:00〜16:30(第1会場)
【 司会 】 森口 隆彦  (川崎医科大学形成外科)
   佐々木 健司  (東京女子医科大学形成外科)

演題番号:S5 当科における熱傷後瘢痕拘縮・変形及び難治潰瘍症例の検討 −とくに遊離皮弁例の検討−
佐々木 健司、野崎 幹弘、仲沢 弘明、片平 次郎、菊池 雄二*、森岡 康祐*
東京女子医科大学 形成外科、鹿児島市立病院 形成外科*
【目的】 瘢痕拘縮解除後の重要組織の露出、露出部瘢痕醜形の整容的修復、広範囲熱傷例におけるドナー不足下における再建に対して、我々は遊離皮弁、あるいはprefabricationを併用した遊離皮弁移植を積極的に行っているので、それらの症例を検討し、遊離皮弁の有用性について考察する。

【方法】 1987年から1997年までの11年間に経験した遊離皮弁症例は54例(男34,女20)、58皮弁である。年齢は3歳から76歳、平均36.7歳である。病変の種類は、頭部では禿髪・骨露出3, 瘢痕癌4 ; 顔面頚部では瘢痕拘縮・醜形16, 口唇欠損1, 眉毛欠損1;四肢では瘢痕拘縮23, 瘢痕癌7, 不良切断端3である。 皮弁の種類は、鼠径皮弁23(うちexpanded 1, thinningしたもの15), deltopectoral flap 6 (うちthinningしたもの3, secondary vascularized flap 1), 静脈皮弁5, 前外側大腿皮弁5(うちexpanded 1), 広背筋皮弁4 (うちexpanded secondary vascularized flap 2), 頭髪皮弁4 (うちepanded 2), 肩甲皮弁3, ドナー不足下の健常部を用いたexpanded secondary vascularized flap 2, 腱付き足背皮弁1,その他5皮弁(うちexpanded 2)である。

【結果】 皮弁全壊死1(放射線照射例), 部分壊死3であった。皮弁壊死や血栓除去術、defatting、marginal plastyを除き、拘縮再発などの原因病態への再手術を要した症例は癌再発の2例のみであった。

【結論】 遊離皮弁単独だけでなく、術中thinning, tissue expander, secondary vascularized flap などのprefabricationを併用駆使すれば、整容的にも機能的にも好結果が得られ, 追加手術も少ない。

Previous