[[ Student's Page Special ]]

Home Previous

帝京大学医学部第3学年 定期本試験(外科学・救急医学/熱傷) 問題

講義(1997/1/17 9:00〜10:30):担当 鈴木 宏昌

  1.  正しいものはどれか。 2つ選べ。   【正解と解説】

    1. 浅達性II度熱傷(SDB:superficail dermal burn)とは、真皮の表層部(有棘層・基底層)に留まる損傷である
    2. 無痛性で羊皮紙様の熱傷創面は深達性II度熱傷(DDB:deep dermal burn)の特徴である
    3. 手掌法とは、患者の手掌部(手首から指全部)の面積を体表面積のほぼ1%として算定する方法である
    4. 深達性II度熱傷(DDB:deep dermal burn)では肥厚性瘢痕となることはない
    5. BAXTERの公式では、(熱傷面積%×体重×4 )ml を受傷後8時間に投与する

  2.  正しいものはどれか。 2つ選べ。   【正解と解説】

    1. 皮膚が炭化した熱傷をIV度熱傷と言う
    2. 皮膚は真皮と表皮よりなっている
    3. 真皮から上皮が再生することはない
    4. 熱傷とは表皮のみの損傷である
    5. III度熱傷は上皮化することがない.

  3.  正しいものはどれか。 2つ選べ。   【正解と解説】

    1. 熱傷面積が大きくても疼痛が軽度であれば軽症と言える
    2. 小児は成人に比べ体表面積のうち下肢の占める割合が小さい
    3. 熱傷のみでも熱傷面積が80%を越えると昏睡となる
    4. 入院を要する重症熱傷は70歳以上の高齢者に多い
    5. ヘモグロビン尿にはハプトグロビンの投与が有効である

  4.  正しいものはどれか。 2つ選べ。   【正解と解説】

    1. 気道熱傷では喉頭浮腫による上気道閉塞が起こる
    2. 熱傷の予後に年齢は大きく関与していない
    3. 熱傷ショック離脱期にはCVPは低下する
    4. 9の法則では、顔面は全身の4.5%と算定される
    5. 熱湯による熱傷ではIII度熱傷となることはない

  5.  正しいものはどれか。 2つ選べ。   【正解と解説】

    1. Lund & Browderの法則とは熱傷急性期の輸液量を算定する公式である
    2. 熱傷ショック期にはHypovolemic Shockとなり死亡することがある
    3. 9の法則では、頭部と四肢を除いた躯幹の面積は37%と算定される
    4. BURN INDEXとはIII度の熱傷面積とII度の熱傷面積の和である
    5. 広範囲熱傷では、熱傷ショック期を越えれば死亡することはない



Home Page
帝京大学救命救急センター
Trauma and Critical Care Center,
Teikyo University, School of Medicine
鈴木 宏昌 (dangan@ppp.bekkoame.or.jp)
Hiromasa Suzuki, MD
Copyright Notice