中央実験動物施設は動物の飼養を目的とした施設です。動物実験の実施は各部署の実験室で行います。
飼育スペースが限られているため、系統維持のみを目的とした使用はできません。
帝京大学内で教育や研究目的で実験動物を取扱う者は、「初心者講習会」および「教育訓練」の受講義務があります。 (文部科学省・基本指針)(帝京大学動物実験規程)
当施設では、学内施設を初めて利用する動物実験実施者向けに「初心者講習会」を随時開催しています。
ご希望の方は施設へお問い合わせください。
すでに動物実験を学内で経験している方へは学長主催の「教育訓練」を「動物慰霊祭」と併せ、毎年11月に行っています。 開催日時等の詳細は大学事務部一斉メール、施設内掲示等でお知らせしております。
また、動物愛護管理法( 実験動物に関する情報 参照)改正後に 他大学および研究機関等で教育訓練を受講された方は受講証等の写し(要 公印)を施設へ提出し、ご相談ください。
「学部生」が入室する際は、最新の教育訓練を受講している教職員が必ず引率していただき、
「大学院生」は事前に「板橋キャンパス中央実験動物施設利用申請書・誓約書(大学院生用)」を提出し、
大学へ登録した上で利用をお願いします。
以上の詳細については、施設へお問い合わせください。
動物実験申請および施設利用の際は精読してください。
施設を利用した際は動物種に応じた「受益者負担金」が発生します。
尚、受益者負担金は月単位で大学担当部署から引き落とされます。
![]() |
受益者負担金 単価一覧 2025年4月改定 (閲覧学内のみ) |
当施設では、発癌物質・放射性物質を使用した動物実験、拡散防止レベルP3A以上の遺伝子組み換え実験、 BSL3以上の感染実験を行うことはできません。また、施設内で使用できる化学物質には制限があります。
![]() |
動物愛護及び管理に関する法律(環境省) |
![]() |
実験動物の飼養および保管並びに苦痛の軽減関する基準(環境省) |
![]() |
研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針(文部科学省) |
![]() |
動物実験の適正な実施に向けたガイドライン(日本学術会議) |
![]() |
特定動物飼養又は保管の方法の細目(環境省) |
![]() |
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(環境省) |
![]() |
動物の殺処分方法に関する基準(環境省) |
![]() |
実験動物の安楽死に関する指針(公益社団法人日本実験動物協会) |
![]() |
げっ歯類の胎児・新生児の鎮痛・麻酔および安楽死に関する声明(日本実験動物医学会) |
![]() |
遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(農林水産省) |
![]() |
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(厚生労働省) |
![]() |
検疫法(厚生労働省) |
![]() |
狂犬病予防法(厚生労働省) |
![]() |
家畜伝染病予防法(農林水産省) |
![]() |
化製場等に関する法律(環境省) |
![]() |
化製場等の構造設備の基準等に関する条例(東京都) |
![]() |
毒物及び劇物取締法(厚生労働省) |
![]() |
麻薬及び向精神薬取締法(厚生労働省) |
![]() |
薬事法(厚生労働省) |
![]() |
放射性同位体元素等による放射線障害の防止に関する法律(文部科学省) |
![]() |
行政機関の保有する情報の公開に関する法律(総務省) |
![]() |
動物実験に関する情報公開の実施について (国立大学法人動物実験施設協議会幹事会、公私立大学実験動物施設協議会幹事会) |
![]() |
8th Guide for the care and use of laboratory animals (Institute of Laboratory Animal Research:ILAR) |
![]() |
International guiding principles for biomedical research involving animals (Council for International Organizations of Medical Sciences:CIOMS International Council for Laboratory Animal Science:ICLAS) |
![]() |
Humane endpoints for animals used in biomedical research and testing(ILAR) |
![]() |
2014年6月3日付、帝京大学板橋キャンパス中央実験動物施設運営委員会審議により 施設内における麻酔薬としての、ジエチルエーテルの使用を禁止と議決いたしました。 なお、2021年12月15日付で、「医薬品以外の薬剤を麻酔薬として使用することは禁止する」と議決いたしました。 |
![]() |
ケタミンは麻薬及び向精神薬取締法の対象薬です。研究用として使用する際は、「麻薬研究者免許」 が必要になります。施設内で使用する場合には免許の写しを提出してください |
![]() |
麻薬及び向精神薬取締法 |
![]() |
試験研究施設における向精神薬取扱いの手引き |
![]() |
麻酔薬の選択 (閲覧学内のみ) |
![]() |
三種混合麻酔薬・二種混合麻酔薬 (閲覧学内のみ) |
![]() |
各実験動物の寿命についての表 |
![]() |
Water and Food Restriction for Scientific Purposes (Home Office Guidance Note) |
![]() |
飼育ケージと収容匹数 (閲覧学内のみ) |
![]() |
動物の苦痛分類-SCAW分類 | ![]() |
苦痛度検索 |
![]() |
Guidelines for endpoints in animal study proposals (National Institutes of Health:NIH) |
![]() |
「動物実験における人道的エンドポイント 」 (LABIO 21 No.30, p.26-31, 2007) |
![]() |
AVMA Guideline for the euthanasia of animals, 2013 ed.
(American Veterinary Medical Association:AVMA) |
![]() |
病原体等のBSL分類(帝京大学アジア国際感染症制御研究所) (閲覧学内のみ) |
![]() |
帝京大学アジア国際感染症制御研究所 |
当施設の遺伝子組換え動物の利用が予想を超え増加しております。既に専用飼育室の許容が不足しており、拡散防止レベルによっては野生種との混在飼育も余儀なくされています。 特に、繁殖を伴う実験を申請される際は事前に「繁殖計画書」を施設に提出して頂きます。 飼育許容を確保するために、実験開始時期、内容等の変更をお願いすることもありますのであらかじめご了承ください。
組換え動物の飼育および管理については、カルタヘナ法を遵守し帝京大学遺伝子組換え生物実験安全管理規定、遺伝子組換え動物の管理マニュアルを精読してください。
![]() |
帝京大学遺伝子組換え生物実験安全管理規定《2015年4月1日改定施行》 |
![]() |
遺伝子組換え動物の管理マニュアル(小型げっ歯類編) Ver.2 (閲覧学内のみ) |
当施設において飼育が認められている遺伝子組換え動物は「拡散防止レベルP2A」までです。
また、拡散防止レベルP2Aの動物飼育および実験は感染飼育室利用となります。
利用にあたり、利用マニュアルの精読、オリエンテーションの受講および誓約書の提出が必要です。
![]() |
感染(拡散防止レベルP2A遺伝子組換え実験)飼育室 利用マニュアル (閲覧学内のみ) |
同一研究課題名で申請を行います。
企業名(ブリーダー) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
三協ラボサービス(日本エスエルシー) | ○ | ○ | |||
オリエンタル酵母(ジャクソン・ラボラトリー・ジャパン) | ○ | ○ | ○ | ||
日本クレア | ○ | ||||
動物繁殖研究所 | ○ | ||||
東京実験動物 | ○ | ○ |
様式名 | タイトル |
---|---|
様式第1号 | 動物実験計画・申請書【哺乳類・鳥類・爬虫類】![]() |
動物実験計画・申請書【両生類・魚類】![]() |
|
様式第2号 | 当該動物実験等の倫理性に関する自己評価 ![]() |
様式第3号 | 動物実験・実習 報告書 ![]() |
様式第4号 | 動物購入申込書兼注文書 ![]() ![]() |
様式第5号 | 動物実験計画 変更申請書 ![]() |
- | 学外施設からの動物搬入申請書 ![]() |
- | 学外施設への動物搬出届け出書 ![]() |
- | 動物搬出記録 ![]() ![]() |
- | 動物離乳記録 ![]() ![]() |