2022年度 /2021年度 / 2020年度 / 2019年度 / 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度 / 2009年度 / 2008年度 / 2007年度 / 2006年度 / 2005年度 / 2004年度 / 2003年度 / 2002年度 / 2001年度 / 2000年度
【テーマ】
ベトナムにおける感染症 / 家庭医療 / 医院開業経営学 / 地域保健医療行政・政策 / 環境保健 / 国際保健(I): トラベルメディスンと国際医療 / 国際保健(II): すべての診察室は世界へと通ず / 臨床研究 / 産業保健 / 自殺予防 / 小児保健医療 / 地域医療学 / 発達障害児支援 / 依存症から立ち直る / 在宅医療 / がん対策
【テーマ】
ベトナムにおける感染症 / 家庭医療 / 医院開業経営学 / 地域保健医療行政・政策 / 環境保健 / 国際保健(I): トラベルメディスンと国際医療 / 国際保健(II): すべての診察室は世界へと通ず / 臨床研究 / 自殺予防 / 小児保健医療 / 地域医療学 / 発達障害児支援 / 依存症から立ち直る / 在宅医療 / がん対策
【テーマ】
ベトナムにおける感染症 / 家庭医療 / 医院開業経営学 / 地域保健医療行政・政策 / 環境保健 / 国際保健(I): トラベルメディスンと国際医療 / 国際保健(II): すべての診察室は世界へと通ず / 臨床研究 / 認知症対策 / 産業保健 / 自殺予防 / 小児保健医療 / 地域医療学 / 発達障害児支援 / 依存症から立ち直る / 在宅医療 / がん対策
【テーマ】
ベトナムにおける感染症 / 都市部における医療連携 / 地域医療学 / 医院開業経営学 / 地域保健医療行政・政策 / 産業保健 / 自殺予防 / 依存症から立ち直る / 難病患者・障害者の地域ケア / 在宅医療 / 発達障害児支援 / 小児保健医療 / 環境保健 / 感染症対策 / 国際保健I: トラベルメディスンと国際医療 / 国際保健II: すべての診察室は世界へと通ず
【テーマ】
ベトナムにおける感染症 / 都市部における医療連携 / 遠隔医療と健康管理 / 地域医療学 / 医院開業経営学 / 地域保健医療行政・政策 / 自殺予防 / 依存症 (アルコール・薬物)から立ち直る / 難病患者・障害者の地域ケア / 在宅医療 / 小児医療・保健 / 環境保健 / 感染症対策 / 国際保健I: トラベルメディスンと国際医療 / 国際保健II: すべての診察室は世界へと通ず / (関連領域学習)
【テーマ】
医院開業経営学 / 医師のキャリアデザイン / 都市部における医療連携 / 健康づくりと地域づくり / 地域医療学 / 地域保健医療行政・政策 / 産業保健 / 依存症から立ち直る / 難病患者・障害者の地域ケア / 終末期医療 - 在宅ホスピスケア / 精神保健 - ストレスマネジメント / 高齢者医療 / 感染症対策 / 国際保健I: トラベルメディスンと国際医療 / 国際保健II: すべての診察室は世界へと通ず / 環境保健 / ベトナムにおける感染症 / 公衆衛生学集中学習
【テーマ】
医師のキャリアデザイン / 医院開業経営学 / 環境保健 / 地域医療学 / 都市部における医療連携 / 高齢者医療 / 感染症対策 / 地域保健医療行政・政策 / 終末期医療 - 在宅ホスピスケア / 難病患者の地域ケア / 精神保健 - ストレスマネジメント / 国際保健 (1)- トラベルメディスンと国際保健 / 国際保健 (2)- すべての診察室は世界へと通ず / 自殺予防 / 健康づくりと地域づくり / 依存症(アルコール・薬物) / ベトナムにおける感染症 / 公衆衛生学集中学習
【テーマ】
医師のキャリアデザイン / 終末期医療 - 在宅ホスピスケア / 喫煙の健康影響とたばこ対策 / 精神保健 - ストレスマネージメント / 健康づくりと地域づくり / 難病患者の地域ケア / 国際保健A - 国境なき感染症と危機管理 / 国際保健B - すべての診察室は世界へと通ず / 都市部における医療連携 / 地域医療学 / 地域保健医療行政・政策 / 医院開業経営学 / 依存症(アルコール・薬物) / 公衆衛生学集中学習
【テーマ】
医師不足と女性医師の社会活用 / 健康行動科学 / 終末期医療 / 喫煙の健康影響 / 精神保健(ストレスマネージメント) / 精神保健(自殺の予防) / 難病患者の地域ケア / 国際保健A / 国際保健B / 都市部における医療連携 / 地域医療 / 産業保健 / 地域保健医療行政・政策 / 医院開業経営学 / 依存症(アルコール・薬物)
【テーマ】
医師不足と女性医師の社会活用 / 健康行動科学 / 終末期医療 / 喫煙の健康影響 / 精神保健(ストレス マネージメント) / 精神保健(精神障碍者への対応と自殺の予防) / 難病患者の地域ケア / 国際保健A / 国際保健B / 医院開業・経営学 / 地域医療学 / 産業保健 / 疫学
【テーマ】
女性医師 / 健康行動科学 / 終末期医療 / 喫煙の健康影響 / 精神保健(ストレス) / 精神保健(自殺) /
難 病 / 国際保健A / 国際保健B / 医院開業・経営学 / 地域医療学 / 産業保健 / 貧困と医療 / 母子保健
【テーマ】
女性医師 / 患者学入門 / 老人保健 / 終末期医療 / 喫煙の健康影響 / 精神保健(ストレス) / 精神保健(自殺) /
難 病 / 臨床試験 / 国際保健 / 食事調査 / 医院開業・経営学 / 地域医療学 / 産業保健
女性医師 / 医療倫理 / 患者入門 / 老人保健 / 終末期医療 / 喫煙の科学 / 精神保健① / 精神保健② /
難病患者の地域ケア / 臨床試験 / 国際医療 / 食事とコンサルテーション / 社会保障制度 /
医院開業・経営学 /
【テーマ】
女性医師 / 成人保健 / 患者学入門 / 老人保健 / 終末期医療 / 喫煙の健康影響 / 精神保健(1)/ 精神保健(2)/
難病患者の地域ケア / 臨床試験 / 国際保健 / 食事とコンサルテーション / 医院開業学 / 医院経営学 / 産業保健 /
【テーマ】
女性医師 / 医療倫理 / 患者入門 / 老人保健 / 終末期医療 / 喫煙の科学 / 精神保健(1)/ 精神保健(2)/
難病患者の地域ケア / 臨床試験 / 国際保健 / 食事とコンサルテーション / 社会保障制度 / 医院開業・経営学 /
14のグループがそれぞれ努力し、最優秀賞は「食事とコンサルテーション」のグループが受賞しました。
【テーマ】
女性医師 / 医療倫理 / 患者入門 / 老人保健 / 終末期医療 / 喫煙の科学 / 精神保健(1)/ 精神保健(2)/
難病患者の地域ケア / 臨床試験 / 産業保健 / 食事とコンサルテーション / 口腔保健 / 医院開業・経営学 /
【テーマ】
医院開業 / 医療倫理 / 介護予防 / 老人保健 / 終末期医療 / 喫煙の科学 / 精神保健(1)/ 精神保健(2)/
難 病 / 疫学研究 / 産業保健 / 食事調査 / 口腔保健 / 国際保健 / 環境保健 / その他 /
【テーマ】
医療事故 / 医療倫理 / 介護予防 / 老人保健 / 終末期医療 / 喫煙の科学 / 精神保健(1)/ 精神保健(2)/
難 病 / 医院開業経営 / 産業保健 / 食事調査 / 口腔保健 / 国際保健 / その他 /
【テーマ】
医療事故 / 患者学入門 / 医療倫理:医療裁判にならないために / 老人保健:高齢者に対する地域の医療福祉政策 / 地域保健:在宅ホスピスケア
/ 喫煙の科学:ニコチン依存のメカニズムと禁煙指導 /
精神保健(1):ストレスマネージメント / 精神保健(2):摂食障害 / 難病患者の地域ケア / 医院開業経営学 / 産業保健:企業のメンタルヘルス対策
/ 根拠に基づく栄養指導 / 口腔保健:医科と歯科の接点と連携 /
【テーマ】
患者学入門 / 地域保健(1):高齢者に対する医療福祉政策 / 地域保健(2):地域における医師の役割 /
地域保健(3):在宅ホスピスケア / 母子保健:障害児の療育 /
喫煙の科学:ニコチン依存のメカニズムと禁煙指導 / 精神保健(1):ストレスマネージメント /
精神保健(2):自殺の予防と対応 / 難病患者の地域ケア / 医院開業経営学 /
産業保健:企業のメンタルヘルス対策 / 根拠に基づく栄養指導 / 口腔保健:医科と歯科の接点と連携 /
プライマリケア:地域における予防医学の実践 /
【テーマ】
保健行政従事医師の意思決定 / 患者学入門:ロールプレイを用いた医療面接実習 /
老人保健(1):要介護老人の地域ケア・介護保険による変化 /
老人保健(2):高齢者に対する地域の医療福祉施策 / 地域保健:在宅ホスピスケア / 母子保健:障害児の療育 /
精神保健(1):ストレスマネージメント /精神保健(2):自殺の予防と対応 / 難病患者の地域ケア /
医院開業・経営学 / 産業保健:VDT作業者の健康管理 /
食事調査とコンサルテーション:根拠に基づく実践栄養学 / 口腔保健:医科と歯科の接点と連携 /
環境保健:水俣病事例 / 値域の医師の役割:介護保険下の過疎地にて
【テーマ】
保健行政従事医師の意思決定 / 行動科学:循環器疾患患者をめぐる社会医学的アプローチ /
老人保健(1):医療処置のある要介護老人の地域ケア /老人保健(2):高齢者医療と老人保健関連制度 /
地域保健:在宅ターミナル / 国際保健:途上国における国際医療協力 / 母子保健:障害児の療育 /
精神保健:精神障害者への対応と社会復帰への援助 / 難病患者の地域ケア /作業環境因子と健康被害 /
産業保健:VDT作業者の健康管理 / 栄養食事指導:病因と歯科の接点と連携 /
口腔保健:医科と歯科の接点と連携 / 環境保健:水俣病事例 /
【テーマ】
保健行政:保健行政従事医師の意思決定 / 行動科学の臨床応用:循環器疾患患者をめぐる社会医学的アプローチ /
老人保健(1):医療処置のある要介護老人の地域ケア /老人保健(2):高齢者医療と老人保健関連制度・法規 /
国際保健(1):PCM手法による保険活動プロジェクト / 国際保健(2):発展途上国における緊急医療援助 /
母子保健:障害児の療育 / 精神保健:精神障害者への対応と社会復帰への援助 / 難病患者の地域ケア /
作業環境因子と健康障害:アスベスト及びアスベスト代替物の健康影響を考える / 産業保健:職場の喫煙対策 /
栄養食事指導 / 口腔保健:医科と歯科の接点と連携 / 地域保健:過疎地域における医療と保健 /
環境保険:水俣病事例
本書は、SEの概要について説明し、これまで(1995年~2000年)SEについて各グループのテーマごとに紹介しております。本書をお読みいただくと、実際の実習状況や実習を通じて学生が考え、気づいた過程をイメージしていただけると思います。
上記書籍の出版以来、各方面より貴重なご意見やお励ましの言葉をいただきました。その後、実際のSEでは毎年テーマが加わって、ノウハウも蓄積されてまいりました。そこで、新たに選んだ12テーマについてまとめ、第2巻を出版する運びとなりました。医師の卒後研修の必修化に伴い、プライマリケア・地域医療の研修をどうするか模索が続いていますが、学部学生だけでなく、卒後研修や広く医療・公衆衛生に関係する方々にご利用いただけるものと思います。
〒173-8605
東京都板橋区加賀2-11-1
TEL 03-3964-1211
(内線:46210)
FAX 03-3964-1058