ネットニュースを読み書きする


ネットニュースを利用するときに注意していただきたいことが いくつかありますが、そのうちもっとも重要で根本的だと思われるのは、
ということです。いってしまえば当たり前のことなのですが、 なにかともちつもたれつの関係のある現実の世の中と比べ、 ネットニュースは比較的サバサバとした、個人主義的な場所です (ちなみに電子メールにもそういう傾向はありますね)。しかし、 結局参加(投稿)するのは個人であり、特に審査や監査などの行なわれない ネットニュースというシステムの中がサバサバしているのは、 無用なアツレキを避けるために当然のことなのです。

ですから、 なにかおかしなことをして問題になり非難されてしまっても、

などは言い訳にはなりませんし、我々研コン室のスタッフも (技術的なことはともかく問題を起こしたこと自体については) サポートすることはできません。

ありがちな問題としては次のようなものが挙げられます。

後ろの2つは投稿者の人間性の問題ですからここでは触れません。
それ以外の点は慣れていないうちに「うっかり」してしまったりしますが、 前述のように世界中に配送されるネットニュースに無駄な記事を投稿するのは、 ネットワーク資源(通信帯域、サイトの処理能力や蓄積容量) の無駄になってしまいます。

このような「うっかり」した間違いをなくすには、投稿する前にまず ネットニュースについてよく知ること、つまり

これに尽きます。しばらく読んでいれば、そのニュースグループの慣習や 議論の流れなどもわかってきますし、過去の記事や WWWページをあたれば 質問をせずとも問題が解決することが多々あります。たまに感情的になって 問題を起こす他人を見れば、自分が冷静になれるでしょう。

逆にいえば、ネットニュースは

のですから、気軽に記事を読むことから始めましょう。
もし議論の内容にカッとなったり、自分も発言してみたいことがあっても、 そこはひとつ胸にしまって、読み進めることをおすすめします。 投稿さえしなければ、問題は起こらないのですから。

と、ここまではさんざん投稿をしないように(慎重にするように)と 言ってきましたが、ローカルのニュースグループであれば、 記事は研コンの中にしか配送されないので、 比較的気軽に投稿が行なえます。 また投稿のテストは必ずローカルで行なうようにします。 詳しくはまた後ほど説明します。

では次は、ネットニュースを読む方法について説明します。

前へ戻る次へ進む


last modified: 03/13/97 ; 18:03:15 (JST)

ネットニュースの読み書き / 研コン室 / 相談員 森川
< morikawa@med.teikyo-u.ac.jp >