ネットニュースを読むには
読むだけならば、設定がおかしくても他人に迷惑はかかりません。
安心して試行錯誤して下さい。
準備
ネットニュースを読むには以下のものが必要となります。
- TCP/IP 接続されたコンピュータ
- LAN接続でも PPP接続でもいいですから、TCP/IP の通じる環境が必要
です。もちろんモデムや NIC などの必要な周辺機器も含めてです。
TCP/IP 接続をどのように実現するか、についてはここでは省略します。
マニュアルや研コンのホームページの他のページを御覧下さい。
接続されているといっても、
プロバイダや他の大学に接続されたコンピュータから読むことはできません。
これは研コンローカルのニュースグループを外部に見せないためです。
どうしても外部から読む必要がありましたら、
ネットニュースのスタッフ(news@med.teikyo-u.ac.jp)へ御相談下さい。
- ニュースリーダ
- ネットニュースを読み書きするソフトウェアです。
パソコン上のニュースリーダとしては、
- 統合通信ソフトの中のニュースリーダ部分
- Netscape News、Microsoft Internet News、Cyberdog など
- ニュースリーダ機能のみのもの
- WinVN、gn、WMNews など
などがあります。ほとんどがフリー/シェアウェアで、
雑誌の付録CD-ROMなどで手に入ると思います。
一般には後者の方が機能的に良いと思います。前者の方が
間口は広いような気はするのですが、どうも作りが甘いと言われています。
もちろんパソコンから通信ソフトや telnet を用いて
UNIX マシンに端末接続し、そこで UNIX のニュースリーダ
(GNUS on Mule など)を使っても良いです。
これは実はかなり良い選択肢だと個人的には思うのですが、
Mule (Emacs) の説明から始めなくてはならないので、
ここでは触れません。
設定
一般的にいえば、設定すべきことはただひとつ、
ニュースサーバとして newshost を指定する
だけです。
ポート番号は通常通りなので特に指定する必要はないと思いますが、
もし必要なら 119 を指定して下さい。
少し厳密な話:
newshost というのは別名で、本当は aida (202.253.111.3) が
ニュースサーバを担当しています。ただ、あとあとニュースサーバを
変更などが行なわれても、newshost という別名は一貫して使われる
はずなので、こちらを指定することをおすすめします。
その他の設定はソフトごとに異なっていたり、
便利に使うための追加機能なので、本質的ではありません。
いくつかのニュースリーダについての具体的な設定の方法を
こちらのページで説明しますので、
もう少し具体的な設定方法を知りたい方は寄り道して下さい。
前へ戻る/
次へ進む
last modified:
03/22/97 ; 14:25:51 (JST)
ネットニュースを読むには /
研コン室 /
相談員 森川
< morikawa@med.teikyo-u.ac.jp >