色覚異常 color blindness

§.概  念

ヒトでの色の認知は原色の混合による.これらの混合比が基準光と異なる場合が色覚異常 color deficiency である.

☆色覚障害 図01 分光

「色盲」・「色弱」・「色覚異常」などの言葉が好ましくないという立場から,「色覚障害」・「色覚特性」という呼称が提案されている.「正常色覚」の使用も問題視する立場に対しては「標準色覚」という言葉が提案されている.
ここでは習慣上「色覚異常」とする.

☆色 覚  color vision / Farbsehen

色覚とは,色を見分ける能力である.

◎色覚  ☞☞ 確認と追加説明


■色覚

錐体には青・緑・赤を担当する視物質を含む種類があり,光の吸収により波長に応じた明暗信号が生じる.大脳視覚連合野においてこれらの混合比を分析し,色覚が発生する.
この色覚について色神 color sense Farbensinn』と云っていたが,いつの間にか死語になってしまったようだ.
それにしても,赤・緑・青の視物質という表現は極めて危うい.いわゆる L 錐体,M 錐体,S 錐体が,それぞれ を認識する,と考えると大きく  誤解 する.吸収特性の違う種類と言えば誤解は少ないだろうか.各視物質が担当する波長を吸収するとエネルギー強度に応じた信号を発する.要は錐体1色覚,例えば赤錐体だけ作動して見えている景色は マッカッカではない ,ということだ.

■色覚異常

発生原理
 長波長感受性錐体(L錐体)の障害 1型色覚(色覚異常)protan
 中波長感受性錐体(M錐体)の障害 2型色覚(  〃 deutan
 短波長感受性錐体(S錐体)の障害 3型色覚(  〃 tritan(希少)
色覚の認知
 色のみ(明暗1色覚(いっしきかく) monochromatism旧:全色盲
 色の混合2色覚(に しきかく) dichromatism旧:2色型色覚(にしょくがたしきかく )
 色の混合3色覚(さんしきかく ) trichromatism旧:3色型色覚(さんしょくがたしきかく )
種 類
1.先天色覚異常
  1)1,2型(L錐体,M錐体)(X染色体連鎖劣性遺伝)
 頻度:男性 4.5%,女性 0.2%:色覚異常以外正常
   a.1型3色覚(旧 第1色弱・赤色弱)(13%)
   b.1型2色覚(旧 第1色盲・赤色盲)(11%)
   c.2型3色覚(旧 第2色弱・緑色弱)(63%)
   d.2型2色覚(旧 第2色盲・緑色盲)(13%)
 2)3型(S錐体)(7番染色体) 稀
   a.3型3色覚(旧 第3色弱・青色弱)
   b.3型2色覚(旧 第3色盲・青色盲)
 3)1色覚
 頻度:0.003%:異常錐体細胞の種類により異なる
   a.錐体1色覚(杆体は正常.S錐体では低視力)
   b.杆体1色覚(眼振・羞明・低視力などの症候)
2.後天色覚異常
   疾患・薬物による網膜・中枢の障害
引用:日本の眼科 2013(8)

先天異常

色覚異常の通常では,遺伝性素因に因る病態を指す.
先天性錐体機能不全すなわち,先天赤緑色覚異常(X染色体劣性遺伝)が代表であるほか,先天青黄色覚異常(常染色体優性),杆体色型色覚(常染色体劣性),青錐体色型色覚(X染色体劣性)などがある.

基準protandeutantritan
図02 基準色 図03 第一異常 図04 第二異常 図05 第三異常

後天異常

遺伝的素因によって起こる先天性色覚異常を除いたすべての色覚異常のことである.この場合こそ,色覚障害(deficiency)と言うほうが妥当かもしれない.重要なことは,本来は正常な色覚でありながら,疾患によって二次的に起きた色覚異常という点である.角膜から大脳皮質までのどの部位も原因となる.すなわち,水晶体,網膜,視神経疾患のほか,大脳性色情報処理障害,心因性色覚障害,色視症,加齢に因る生理的な色覚変化も含める.

次のような点を特徴とする.

★後天青黄色覚異常(blue-yellow defect
多くの網膜・脈絡膜・視神経の疾患に認められる.先天第異常に似る.
網膜全体の感度が低下した時に青要素が障害されやすい,と説明される(薄明視現象 mesopisation .同時にコントラスト感度の低下も起きる)
・中心性漿液性脈絡網膜症,網膜色素変性(錐体ジストロフィ,白点状網膜症 ・・・),網脈絡膜循環障害(糖尿病網膜症,高血圧網膜症,腎性網膜症 ・・・),加齢黄斑変性,などなど
・うっ血乳頭,常染色体優性視神経萎縮,緑内障 ・・・・・

★後天赤緑色覚異常(red-green あるいは orange-cyan defect
視神経,特に視交叉より中枢の疾患に認められる.視力の低下した状態のほうが,より定型的な赤緑異常を示す.
視神経での伝達ユニット(RG系,BY系)は共に障害されるが,その中で赤-緑の低下が目立つ,と説明される.
・球後視神経炎(エタンブトール神経炎を含む),遺伝性視神経萎縮(Leber),中毒性視神経症(タバコ弱視),視神経萎縮,視交叉病変,脳腫瘍 ・・・・・
・時に遺伝性黄斑変性(Stargardt病,錐体ジストロフィ,コロイデレミア ・・・・・

★検査
・主に,色相配列検査法に依る.社会適性判定の意味合いがある.
Amslerチャートにも 中心暗点や後天色覚異常に有用なデザインのものがある.

 ページ始に戻る 

■物理的・心理的要素に因る色覚異常(色視症chromatopsia)

  1. 物理的要素によるもの.
    網膜前出血による赤視症,白内障手術後の青視症,フルオレセインによる黄視症,など

  2. 心理的要素によるもの.
    定しない.色視野の異常,らせん状視野,同心性視野狭窄(管状視野)などを伴うことで評価する.

  3. 薬物中毒
    クロロキン,ジギタリス,
    サントニン

■色覚の成熟

短波長の認識が遅れて完成する,らしい.

■加齢に因る色覚異常

色相の弁別能は10歳代後半から20歳代が最も良い.それ以降,青黄軸の識別が不良となる.
水晶体の着色や黄斑部の着色,縮瞳などが影響するという.
青錐体系の処理システムの変化は,標準色覚表後天異常用(SPP2)Lanthony's New Color Test,青錐体系感度の測定で確認できる,らしい.

■大脳病変に因る色覚異常と色失認

detail unknown

■第四色覚異常

4 種類の錐体保有者のことかい

■色順応

同じ色を見続けていると,その色味が次第にあせて見える.持続してみていると明るさへの感度も変わるが,特に色味(huechroma)に対する感度が変化することを色順応(color adaptationchromatic adaptation)という.

John Dalton(1766⁓1844)

化学教師 Dalton先生は色覚異常だった.弟も同様で,色の見え方が他人と違うことに気付いたのは20代半ばだったとのこと.その観察記録が『Extraordinary facts relating to the visin of colours:with observations. Memoirs of the Literary and Philosophical Society of Manchester 5, 28-45, 1798』として発表された.なんと先天色覚異常の初めての報告だそうである.
これにより色覚異常を daltonism (ドールトン病)と呼ぶ.

2023