概要

帝京大学リハビリテーション科
「沿革」

昭和47年(1972年)に帝京大学整形外科に着任された岩倉 博光先生が昭和52年(1977年)にリハビリテーション部教授に就任され、独立した診療業務を行うようになりました。

昭和57年(1982年)にリハビリテーション科(当時は理学療法科)が正式に開設され、岩倉教授が初代教授・科長に就任されました。


その後、教室は1990年から、三上 真弘教授に引き継がれました。
三上教授は第14回義肢装具学会(1998年)、第39回日本リハビリテーション医学会(2002年)、第31回顔面神経研究会(2008年)の会長を務められ、帝京大学医学部付属病院の病院長を務められました。


2008年4月からは栢森良二がリハビリテーション科教授兼科長に就任しています。


2009年5月から帝京大学医学部附属病院は新築された新病院での診療が始まりました。

リハビリテーション部はリハビリテーションセンターとなり、診療科であるリハビリテーション科と隣接した場所で診療業務を行っています。






【リハビリテーション科医、リハビリテーション科専門医とは?】

日本リハビリテーション医学会ではリハビリテーション科専門医とは、「病気や外傷の結果生じる障害を医学的に診断治療し、機能回復と社会復帰を総合的に提供することを専門とする医師」と定義しています。
リハビリテーション科専門医の業務は、疾病や障害の診断・評価・治療、リハビリテーションゴールの設定、理学療法、作業療法、言語聴覚療法、義肢・装具等の処方、運動に伴うリスクの管理、リハビリテーションチームの統括、関連診療科との連携など、多彩です。
診療の対象となる疾患・障害も幅広く、脳卒中、外傷性脳損傷、脊髄 損傷、骨関節疾患、関節リウマチ、切断、神経・筋疾患、小児疾患、呼吸器疾患、心疾患、がんなどが含まれます。

社団法人日本リハビリテーション医学会http://www.jarm.or.jp/

このように内科系・外科系を超えて、臨床医学のほとんどすべての分野と関わる診療科は少ないと思います。リハビリテーション医療はチームワークです。
リハビリテーション科医は幅広い医学的知識の習得と同時に特定の専門領域の知識を一層深めることが可能であり、また求められています。







TOP概要外来のご案内STAFF同門会入局案内サイトマップお問い合わせ
Copyright(C) 2009 Teikyo University School of Medicine Department of Rehabilitation Medicine. All Rights Reserved.