
|
36週間のBSLに入る。
|
内科は消化器系、循環器系、呼吸器系とその他の総合内科
|
にわかれる。リハビリは整形外科の中で取り扱う。
|
小児科では小児外科・NICUを含めて実習し、脳外科・神経
|
内科・精神神経科は3科の統合カリキュラムにより実習を
|
行う。皮膚科、放射線科、整形外科、耳鼻咽喉科、泌尿器
|
科は3病院で実習を行う。初期医療(外来、時間外診療など)
|
のプライマリ・ケア実習の中に地域医療実習が含まれ、ちば
|
総合医療センター、溝口病院の病院単位と本院(板橋)の
|
ERにおいても行われる。形成外科、歯科口腔外科、病理で1週間の実習が組まれている。
|
学年末に、総合試験と客観的臨床能力試験(OSCE)が行われる。
|
社会医学としての衛生学公衆衛生学実習は、2週間にわたって行われる。少人数グループ
|
に分かれ、衛生学・公衆衛生学の各分野のテーマに関連した模擬ケースを用いシミュレーション・
|
スタディを行う。
|
知識の再確認のため、BSLの空き時間を利用して補講を組み入れている。過去の国家試験問題
|
を自学習して発表する形式で行われる特別BSL講義が毎週2回行われる。
|