Windows 95 のパソコンを PPP接続する

画面スナップショットは相談員用の IBM Aptiva で撮ったものです。 細かい部分で各々の場合とは異なる場合があります。

自動ログインのためのダイアルアップスクリプトツールについて 追加しました。
   [対応箇所へとぶ]


必要なもの

Windows 95 の場合、必要なドライバはひととおり揃っているので、新たに買 い足す必要がありません(モデムのドライバは普通モデムに付属していますが、 もしなければ「標準的なモデム」でもいいかと思います)。アプリケーション は Exchange や Internet Explorer がついていますが、他のものを使った方 が使い勝手がいいかもしれません。

設定・接続の手順

1. 物理接続する

電話線をモデムへつなぎます。さらにモデムに電話器をつなげる場合には、つ なげてみて、モデムが使われていなければ電話がかかることを確認します。

2. プロトコルの設定

TCP/IP を利用するための設定を行ないます。

「コントロールパネル」の「ネットワーク」を選び、「ネットワークの設定」 の中の「現在のネットワーク構成」の中に

があることを確認します。無い場合は、「追加」を選んで、 それぞれ選択します。なお、「ユーザ情報」の「コンピュータ名」と「ワーク グループ」の部分は、ダイヤルアップ接続では参照されないので、任意に指定 して構いません。


3. ダイアルアップ(モデム、PPP)の設定

「ダイアルアップネットワーク」の「新しい接続」を選びます。接続の名前は 「研コン」などと適当につけます。まだモデム(ドライバ)がインストールさ れていなければ、モデムウィザードが起動されるので、メッセージに従ってモ デムの認識、ドライバのインストールを行ないます。モデムがプレインストー ルのマシンならこの作業は済んでいる可能性が高いです。

次にモデムの設定をします。

チェックポイント

終ったら「OK」します。

もとに戻ったらダイアルアップの設定の続きを行ないます。まず相手先の電話 番号(研コンなら 2710)と国番号(日本(81))を入力します。以降は次々に 進めます。これにより「ダイアルアップネットワーク」の中に新しい接続(た とえば「研コン」)ができました。

次に今作った接続(「研コン」)のプロパティを設定します。

プロパティは「研コン」を選んで (反転させて)上のツールバーから「ファイル/プロパティ」を選ぶ(左図) か、右クリックでメニューを出して「プロパティ」を選ぶ(右図)ことによっ て設定できます。わかりにくいので注意しましょう。

まず「国番号と市外局番を使う」のチェックをなくし、「電話番号」に相手の 番号(研コンなら 2710)を入力します。

次に「サーバの種類」の設定をします。サーバの種類は「PPP: ……」を選び ます。その下の設定はそのままで大丈夫ですが、「使用できるネットワークプ ロトコル」は「TCP/TP」だけチェックされていれば充分です。

さらに「TCP/IP 設定」を行ないます。

それぞれ設定します。その他は特に設定する必要はありません。これらの意味 についてはインターネット接続の最初のページ を参照して下さい。

下の図は設定を行なった例です。

以上で設定は終了です。


4. 接続する

「ダイアルアップネットワーク」の「研コン」をダブルクリックして開き、現 れたメニューに研コンに登録してあるユーザ名(login名)とパスワードを入 力します。

「接続」をクリックするとモデムが電話をかけるので、少し待ちます。 モデムがつながるとウィンドウが現れ、「login:」と表示されます。
文字が表示されない場合はリター ンキーを押してみます。それでも駄目なら、モデムの速度を落す必要がありま す。

次に、login名「ppp-ac」とパスワード「(研コンで聞いて下さい)」を入力 します。間違いがなければ接続され、画面に変な文字が現れるので、「続行 (F.7) 」を選択します。

いちいちこれを手で打ち込むのはいかにも面倒です。
これを自動化する方法については こちらを御覧下さい。 [new!]
ただ、その他の設定が正しいか確かめるためにも、とりあえずは ここに書いてあるように手で打ち込んでやってみることをおすすめします。

画面に「ユーザ名とパスワードを確認中」、「ネットワークにログオン中」、 ついで「28800 bps で接続」などと表示され、接続が完了します。
(この 段階でうまくいかなかった場合、この節の最初に述べたユーザ名やパスワード が間違っている可能性があります。)
これ以降、Netscape などのアプリ ケーションが利用できるようになります。

Netscape などのアプリケーションの終了後も接続は自動的には切れないので、 利用後には「切断」を選んで接続を切ります。切り忘れると電話回線を占有し てしまうことになるので、忘れてしまいがちな方は前述 の一定時間後の自動切断の機能をつけておくとよいでしょう。


インターネット接続の最初のページに戻る
last modified: 01/17/98 ; 12:34:23 (JST)

Win95 を PPP接続 / 医学部 研コン室 / 月曜相談員 森川
< morikawa@med.teikyo-u.ac.jp >