特別公開講義 2018
多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。盛況のうちに終了することができました。参加者の皆様、関係の皆様方に厚く御礼申し上げます。(2018年9月28日)。
疫学に関する学術論文の書き方のポイントについて講義・演習形式で学べる公開講座を日本疫学会疫学の未来を語る若手の会との共催で2018年9月27日に帝京大学板橋キャンパスで開講します。
今まであまり論文を書いた経験のない方向けの内容を予定しています。奮ってご参加ください。
開催日時
2018年9月27日(木) 9:00〜16:30
会場
〒173-8605東京都板橋区加賀2-11-1
帝京大学板橋キャンパス 大学棟本館 1階 103教室
※参加希望者多数のため、1階の教室に変更しました(2018年9月13日追記)。
[
アクセス]
[
板橋キャンパスマップ]
参加申し込み
申し込みページからお申込みください。
受付期間:2018年7月27日〜 疫学の未来を語る若手の会、帝京大学関係者
2018年8月9日〜 上記以外の方々
申し込みページは
こちら(Google form)
9月27日(木) プログラム(予定)
※昼休みを前倒しました(2018年9月11日追記)
9:00-9:05 研究科長挨拶
9:05-9:55 論文の書き方の基礎(講義) 主担 桑原
9:55-10:00 休憩@
10:00-10:20 論文の書き方の基礎(演習)主担 井上、桑原
10:20-10:30 休憩A
10:30-11:20 Introductionの書き方(講義・演習) 主担 福田、井上
11:20-12:20 昼休み
12:20-13:10 Methodsの書き方(講義・演習)主担 大脇、桑原
13:10-13:15 休憩B
13:15-14:10 Results・図表の書き方(講義・演習) 主担 根本、桑原
14:10-14:25 休憩C コーヒーブレイク
14:25-15:25 Discussionの書き方(講義・演習)主担 石川、大脇
15:25-15:30 休憩D
15:30-16:30 総合演習 主担 大脇、桑原、堀内
チューター
疫学の未来を語る若手の会 世話人
- 永吉真子(国立保健医療科学院)
- 長谷田真帆(東京大学)
- 案内資料:
PDF
主催
帝京大学大学院公衆衛生学研究科
共催
日本疫学会疫学の未来を語る若手の会
問い合わせ先
疫学の未来を語る若手の会 広報担当
桑原恵介 kkuwahara[at]med.teikyo-u.ac.jp
News
-
2018年9月11日
参加希望者多数のため、会場を5階504教室から1階103教室へと変更しました。
-
2018年9月11日
当日のスケジュールを一部変更しました。
-
2018年7月25日
本ページを立ち上げました。