部門・担当医紹介
病理部

◆病院病理部概要
病院病理部は開院当初より開設され、2014年からは病理診断科を標榜しております。「質の高い医療の実践を通して社会に貢献する。」ことを使命と掲げ、病理組織診断、細胞診断、術中迅速診断、病理解剖などの実践的な業務を行い、患者さんが適切な治療を受けられるよう精度の高い病理診断を目指し日々努力しています。
集学的治療の実践を目指す今日の医療システムでは、臨床医療チームの一員としての病院病理部の役割が年々重要になっており、それに対応して病理診断の質的向上も求められています。また、病理部には先端的な臨床医学に応用可能な基礎的病理学研究の成果、及びこれらをベースとした医学教育の充実も求められています。当部門でも診療・教育・研究の3つの理念を基調とし、活力ある病理診断研究部門を目指すべく微力ながら努力していく所存です。

◆業務内容
1.病理組織診断
患者さんから得られた臓器、組織を病理技師(臨床検査技師)が固定・切り出し・薄切・染色を行い、病理組織診断用のスライドガラス標本を作製します。標本は、病理医(医師)が光学顕微鏡で観察し、病変の質的判断を行います。当院では、病理専門医2名のダブルチェックによる病理診断を可及的に行っております。また、必要に応じて、免疫染色や分子病理検査、電子顕微鏡検査を実施し、より精度の高い病理診断を実践しています。
・H-E染色および特殊染色
病理組織標本の基本となるH-E(ヘマトキシリン-エオジン)染色に加え、目的の物質を染め分ける種々の特殊染色を施設内で行っています。



・免疫染色
免疫組織化学(免疫染色)は、抗原抗体反応を利用して特定のタンパクを可視化し、その局在を知るための手法です。病気の診断のほか、患者さんの予後判定やコンパニオン診断にも利用されており、今日の病理組織診断に必要不可欠な技術のひとつとなっています。当院でも自動免疫染色装置を用いて施設内で染色を行い、迅速な診断や治療方針の決定に寄与しています。




2.細胞診断
病変部から採取した細胞を直接スライドガラスに塗り付け、固定・染色を行い、スライドガラス標本を作製します。
標本は細胞検査士資格を有する病理技師と細胞診専門医資格を有する病理医が鏡検し診断報告を行っています。
当院では日本臨床細胞学会認定施設・教育研修施設認定を受けており、精度の高い細胞診断と人材育成を行っています。

3.術中迅速診断
・術中迅速組織診断では、手術中に提出された検体から凍結薄切標本を作成し、病変の質的診断、広がり・侵襲の度合い、転移の有無などを判断し手術室に報告します(所要20分程度)。それをもとに執刀医はその後の手術方針や治療方針を決定していきます。
・術中迅速細胞診では、胸水や腹水中の癌細胞の有無、切除断端の評価、腫瘍細胞の性質などの検索を行っています。

4.分子病理検査
分子病理検査とは遺伝子解析(PCR法)や染色体解析(FISH法)などの手法を用いて、病理診断の補助や分子標的薬剤の感受性などを調べる検査です。当施設では、In situ hybridization検査、および、核酸抽出装置・サーマルサイクラー・マルチキャピラリーシーケンサー・リアルタイムPCRマシーンなどによる分子生物学的手法を用いた検査を施設内で実施し、分子標的治療薬の適否や遺伝子変異の検出など、質の高い病理診断と臨床への迅速な報告を実践しています。



5.電子顕微鏡検査
主に腎生検、筋生検検体に対して光学顕微鏡の数千倍もの微細な組織構造を電子顕微鏡で観察し、質的診断を行います。自施設内で標本作成を行うことで、迅速な病理診断報告を実現しています。



6.解剖
病気で亡くなった方を対象とする病理解剖を年間10例程度行っています。ご遺体より摘出した臓器・組織より病理組織標本を作製し顕微鏡で観察、病理学的診断、死因の特定、手術、治療の妥当性や効果を確かめます。重要症例は臨床病理カンファレンス(CPC)を開催し、症例ごとに理解を深め今後の治療に役立て、医療の進歩に貢献します。

7.症例検討会
各臨床科と定期的に症例検討会を実施し、診断精度の向上に努めています。
2024年実績
外科:3回、7症例
婦人科:12回、57症例
泌尿器:7回、35症例
CPC:2回、3症例
他、腎臓内科、脳神経外科:不定期

8.精度管理
「質の高い医療の実践を通して社会に貢献する。」という理念のもと、外部機関による施設認定の取得や精度管理への積極的な参加を通じて、検査精度の管理・向上に努めています。
●取得している施設認定
 日本病理学会研修認定施設、日本臨床細胞学会認定施設、日本臨床細胞学会教育研修施設
●参加している主な院外精度管理主催団体
 日本臨床検査技師会、千葉県臨床検査技師会、日本臨床細胞学会、日本病理制度保証機構
 遺伝子病理・検査診断研究会、病理技術研究会、FISH検査技術標準化研究会


担当医
山﨑 一人
教授 山﨑 一人
出身大学千葉大学 平成元年卒 医学博士
専門分野 人体病理学
専門医等 日本専門医機構認定病理専門医
日本病理学会学術評議員・研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
教授 藤野 節
出身大学 東京医科歯科大学 平成9年卒 医学博士
専門分野 人体病理学
専門医等 日本専門医機構認定病理専門医
日本病理学会認定分子病理専門医
日本病理学会学術評議員・研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
石田 康生
非常勤医師 石田 康生
(前・名誉教授)
出身大学 弘前大学 昭和53年卒 医学博士
専門分野 人体病理学・免疫学
専門医等 日本専門医機構認定病理専門医
日本病理学会専門医・研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
・病理技師(臨床検査技師):8名
二級臨床検査士(病理学)8名
認定病理技師4名
細胞検査士8名
国際細胞検査士6名
遺伝子分析科学認定士(初級)2名
化学物質作業主任者
(特定化学物質及び四アルキル鉛等:3名 有機溶剤:2名)
化学物質管理者、保護具着用管理責任者各1名
報告書管理責任者1名

・共同研究室所属技師:2名

~2024年度~
診療実績

・組織診総数:3,799件
・迅速組織検体:109件
・院外迅速組織診断請負:7件
  特殊染色:910件(2,727枚)
  免疫染色他):834件(4,672枚)
  分子病理検査:203件
・電子顕微鏡:57件
・細胞診総数:7,171件
・病理解剖数:16症例

教育・研修
医学部講義、病理各論(臓器別):3講
放送大学:6講
市原看護学校:13講

業績・研究について

論文(英文)

  • HPV 51-associated inguinal SCC on an atopic dermatitis patient treated with cyclosporine.
    Sato T, Nakazono M, Ohyachi K, Okaniwa A, Kobayashi H, Yamazaki K.
    J Dermatol. 52; e162-e163, 2025
  • Yamada I, Kakuta R, Sato T, Yamazaki K, Yaguchi T, Kitahara H, Takae Y, Nakamura Y, Amagai M, Tanikawa A. A case of cutaneous chromoblastomycosis in a toddler due to Verticillium spp. identified by molecular biological methods from formalin-fixed and paraffin-embedded samples.
    J Dermatol. 51; e168-e169, 2024
  • Adachi S, Kimata J, Hanami K, Adachi K, Igarashi T, Liang SC, Ishida Y, Fujino T, Yamazaki K. Applicability of the FDA-approved Immunohistochemical Panel for Identification of MMRd Phenotype in Uterine Endometrioid Carcinoma.
    Applied Immunohistochemistry & Molecular morphology.32;24-31, 2024
  • Mori M, Shuto K, Kosugi C, Narushima K, Hirano A, Usui A, Nojima H, Hirota M, Sazuka T, Yamazaki M, Fujino T, Yamazaki K, Shimizu H, Koda K. Development and validation of a new scoring system to discriminate between uncomplicated and complicated appendicitis.
    Scientific Reports 27;19825,2024
  • Sekine K, Suyama T, Takei K, Kato H, Wakai K, Okato A, Hou K, Araki K, Yamazaki K, Naya Y. Switching cisplatin to carboplatin in chemotherapy for metastatic penile cancer in a patient intolerant to cisplatin.
    IJU Case Rep. 21;434-437, 2024
  • Nojima H, Shimizu H, Hirota M, Yamazaki K, Murakami T, Yamazaki M, Kuboki H, Usui A, Mori M, Kosugi C, Shuto K, Koda K. A Case of the Huge GIST in the Transverse Colon Mesentery with Intra-Tumoral Hemorrhage and Jejunal Infiltration.
    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 51;181-183, 2024
  • Nojima H, Shimizu H, Hirota M, Yamazaki K, Murakami T, Yamazaki M, Kuboki H, Usui A, Mori M, Kosugi C, Shuto K, Koda K. An ampullary adenoma presenting with jaundice caused by duodenal intussusception: a case report.
    Surgical case reports. 10;25-28, 2024
  • Matsumoto Y, Arakawa S, Sadahira K, Sato T, Yamazaki K, Nishimoto S. Skin Manifestations of Micafungin Breakthrough Disseminated Trichosporonosis in Acute Megakaryoblastic Leukemia.
    Med Mycol J. 65; 17-21,2024
  • Nojima H, Shimizu H, Hirota M, Murakami T, Yamazaki M, Yamazaki K, Shuto K, Kosugi C, Mori M, Usui A, Sazuka T, Koda K. An ampullary adenoma presenting with jaundice caused by duodenal intussusception: a case report.
    Surg Case Rep. 22; 25, 2024
  • Hirai H, Nakaguro M, Tada Y, Saigusa N, Kawakita D, Honma Y, Kano S, Tsukahara K, Ozawa H, Okada T, Okami K, Yamazaki K, Sato Y, Urano M, Kajiwara M, Utsumi Y, Shimura T, Fushimi C, Shimizu A, Kondo T, Imanishi Y, Sakai A, Sato Y, Togashi T, Hanazawa T, Matsuki T, Yamazaki K, Nagao T. Prognostic value and clinicopathological roles of the tumor immune microenvironment in salivary duct carcinoma.
    Virchows Arch. 483:367-379, 2023
  • Fukada N, Suzuki T, Aoyama K, Kinjo A, Yamazaki K, Sato T. Bullous pemphigoid during the treatment of psoriasis vulgaris with risankizumab.
    J Dermatol. 2023;50: e72-e73.
  • Kobayashi S, Fugo K, Hatano R, Yamazaki K, Morimoto C, Terawaki H. Anti-glomerular Basement Membrane Disease Concomitant with MPO-ANCA Positivity Concurrent with High Serum Levels of Interleukin-26 Following Coronavirus Disease 2019 Vaccination.
    Intern Med. 62:1043-1048; 2023.
  • Nojima H, Shimizu H, Murakami T, Yamazaki M, Yamazaki K, Suzuki S, Shuto K, Kosugi C, Usui A, Koda K. Successful hepatic resection for invasive Klebsiella pneumoniae large multiloculated liver abscesses with percutaneous drainage failure: A case report.
    Front Med (Lausanne). 9:1092879; 2023

論文(和文)

  • 内田 浩紀, 花見 恭太, 子安 貴良, 鈴木 星也, 小林 政司, 藤野 節, 山﨑 一人. 初診時に強皮症性腎クリーゼを呈した抗RNAポリメラーゼIII抗体陽性全身性強皮症の一例.
    医学検査. 73;4:850-856, 2024
  • 鈴木 星也, 内田 浩紀, 子安 貴良, 花見 恭太, 安達 純世, 小林 政司, 藤野 節, 山﨑 一人. 肝細胞癌に対してレンバチニブベバシズマブを投与し,子癇前症に類する高度な糸球体毛細血管内皮障害を来した1例.
    医学検査. 73;4:842-849, 2024
  • 花見恭太, 安達純世, 豊永安洋, 石田康生, 山﨑一人. 浸潤性尿路上皮癌の1例‐栄養膜細胞への分化を伴う尿路上皮癌細胞の細胞像を中心に‐.
    日本臨床細胞学会雑誌 第62巻第6号:293~299・2023年11月
  • Nojima H, Shimizu H, Murakami T, Yamazaki K, Sato T, Obi S, Yamazaki M, Usui A, Kosugi C, Shuto K, Koda K. 膵癌結腸浸潤からの消化管出血に対し緊急手術を施行した膵尾部癌の1例.
    癌と化学療法. 2023 Jan;50(1):84-86.
  • 深田 義仁, 青山 和弘, 小林 尚史, 福積 聡, 山﨑一人, 佐藤 友隆. 左外踝部のエクリン汗孔腫より生じたと考えられたエクリン汗孔癌の1例.
    日本臨床皮膚科医会雑誌/2023;6

学会発表(発表者名、演題名、学会名、発表年、発表地)

  • 安達 純世. 腺房細胞成分を伴う前立腺原発小細胞深頚内分泌癌の一例. 第65回日本臨床細胞学会総会春期大会, 2024.6, 大阪
  • 花見 恭太. 栄養膜細胞への文化を伴う尿路原発浸潤性尿路上皮癌の2例. 第64回日本臨床細胞学会総会春期大会, 2023.6, 名古屋
  • 内田 浩紀. 腹水中に肉腫成分の出現を認めた子宮体部癌肉腫の1例. 第62回日本臨床細胞学会総会秋期大会, 2023.11, 福岡
  • 荒木 千裕; 小野田 雄介; 加藤 洋人; 若井 健; 五島 悠介; 芳生 旭辰; 山﨑 一人; 納谷 幸男. BCG治療中に上部尿路BCG感染を発症し,対照的な治療経過をした2例. 第76回西日本泌尿器科学会総会
  • 山﨑 一人 他. エクリン汗孔腫より生じたと考えた右外果部エクリン汗孔癌の1例.日本皮膚科学会. 2022年,京都
  • 山﨑 一人 他. ホルモン療法併用重粒子線治療後に発生した前立腺小細胞癌症例における治療と免疫組織学的検討. 日本内分泌学会 2022年, 別府
  • 鈴木 星也 他. セルブロック検体を用いたPCR法が菌体の同定に有用であった巨大肝膿瘍の1例. 第63回日本臨床細胞学会春期大会, 2022年, 東京
このページのトップへ