髙見澤友美さん
(2023年度入学 MPH2年コース)
1.入学前の職業と、どんなことをしていたか簡単に教えてください
入学前の職業:産業看護職
産業看護職として企業に勤務し、従業員の健康管理や労働環境の改善を担当していました。企業で働く従業員が健康で安全に働けるようにサポートする役割を担っています。
2.帝京SPHへ行こうと考えたきっかけはなんでしたか?
産業看護職として勤務を始めてから、産業保健についてより深く学びたいという思いが芽生え、帝京大学産業保健プログラムに通い始めました。このプログラムでは、大学院生とともに講義を受ける機会があり、さまざまなバックグラウンドを持つ帝京SPHの学生たちと共に学ぶ中で、大きな刺激を受けました。こうした経験を通して、自分の中に「公衆衛生とは何か?」という問いが生まれました。
次第に、産業保健という枠組みを越えて、より広い視野から公衆衛生を学びたいという思いが強まり、帝京SPHへの進学を決意しました。また、将来的には産業保健に関する発表や研究にも取り組みたいと考えており、そのために大学院で研究の基礎やプロセスを学ぶことが必要だと感じたことも、進学の大きな動機の一つとなりました。
さらに、当時の職場と自宅のちょうど中間地点に帝京SPHが位置していたことも、通学のしやすさという点で大きな利点でした。無理のない通学環境で学びを継続できることも、学校選びにおける重要な決め手となりました。
3.帝京SPHで学んでいた期間の職場などでの身分を教えてください
大学院在学中は契約社員として勤務していましたが、学業との両立が難しくなったため、在学中に転職をしました。転職後は正規雇用の職員として、帝京SPH卒業まで勤務を続けていました。
4.仕事・家事・子育てなどと学習の両立で工夫していたことがあれば教えてください
講義や実習で休むことがあるので、職場にはあらかじめスケジュールの相談をしていました。
5.帝京SPH修了後の進路について教えてください
帝京SPHの修了と同時に転職し、現在は製造業で産業看護職として勤務しています。
6.現在の仕事(活動)で帝京SPHでの学びや経験で生きていることはありますか?
現在の仕事において、SPHでの学びや経験はさまざまな場面で生かされています。まず、産業保健について基礎から学び直したことは、産業看護職としての知識や姿勢を再確認し、実務の“地固め”につながりました。また、疫学や統計学の学びを通じて、健康診断結果やストレスチェックなどのデータをどのように読み解き、施策に反映させるか、さらには関係者に分かりやすく「見せる」ことの重要性を意識するようになり、実務に直結しています。
さらに、産業看護職としては、部署間や関係者、産業医との調整役を担うことが多くありますが、SPH在学中に学生委員として学生と教員・学校側との橋渡しを経験したことが、こうした調整業務において非常に役立っています。
何より、年齢やバックグラウンドの異なるクラスメイトと、講義の中でグループワークやディスカッションを通して意見を交わした経験は、現職において価値観の異なる労働者と向き合う際の姿勢にも大いに活かされています。多様な意見を尊重しつつ、自分の考えを言語化して伝える力は、現在の産業看護の現場で欠かせない力だと実感しています。
7.帝京SPHに入学を検討されている方へのメッセージをお願いします
学生生活を思いきり楽しむのも、研究にとことん打ち込むのも、すべては自分次第。私にとってのこの2年間は、自己を見つめ直し、仲間と助け合いながら、教員の温かなサポートを受けて過ごした、かけがえのない濃密な時間でした。これからの人生においても、確かな礎となる大切な経験だったと感じています。
皆さんにとっても、帝京SPHでの学びと出会いが、一生の宝物になりますように!