診療科・担当医紹介
内科(腎臓)

<腎臓内科の役割>
腎臓という臓器は「縁の下の力持ち」で、その役割は体内の状況を一定に保つことです。具体的には、以下のような仕事をします。
 ①老廃物の排泄:体の中で作られる老廃物を尿の中に捨て、体液を清浄に保ちます。
 ②水分量の調節:尿の量を調節し、体内の水分量を一定に保ちます。
 ③電解質の調節:体液の電解質(ミネラル)濃度を一定の範囲内に保ちます。
腎臓に何らかの異常が生じた場合、①~③の不具合に伴う異常(腎機能低下に伴う血中尿毒素レベルの上昇、浮腫、電解質異常など)が出現したり、尿の中に本来出現しない成分―タンパクや赤血球など―が出現したりします。
腎臓内科は、このような腎障害の原因を見つけ出し、適切な手当てを行う診療科です。また生命の維持が難しいほど腎臓の機能が低下した場合に、腎臓の機能を肩変わりする治療である腎代替療法(通常、透析療法と呼ばれます)を行うのも、腎臓内科の役割です。

<腎臓内科の診療対象疾患>
腎臓内科の診療対象疾患を以下に列記します。
 ①尿所見異常を呈する疾患
 ②腎機能低下につながる疾患
 ③すでに生じてしまった腎機能低下
具体的には、急性・慢性糸球体腎炎、嚢胞性腎疾患、高血圧に伴う腎障害(腎硬化症)、高尿酸血症に伴う腎障害、糖尿病に伴う腎障害(糖尿病性腎症)、などが該当します。
腎臓がダメージを受けている原因が何であるのか…について、身体所見、血液検査、尿検査、画像検査、さらに必要な場合には「腎生検」を行って腎臓の組織を直接顕微鏡で確認する、などの様々な手段を駆使して診断し、その診断に基づいた適切な治療を行います。
なお多くの施設では腎組織の観察を光学顕微鏡(光顕)のみで行います(通常染色+蛍光染色ないし免疫染色)が、当施設ではすべての生検検体を電子顕微鏡(電顕)でも観察します。すべての腎生検検体を光顕+電顕で観察し、しかもその結果が2~4週で判明するのは、全国で当施設を含め5指に満たないと思われます。かかるフットワークを生かし、2021年度には世界初となる「新型コロナワクチンにより惹起されたネフローゼ症候群」症例を論文として報告し、にわかに欧米からの注目を集めました。

<透析療法について>
透析療法は大きく「血液透析」と「腹膜透析」にわけられます。
血液透析は、体外にある人工腎臓に血液を導き出して施行する治療法で、通常、週3回(1回3~4時間程度)行われます。当施設では施行に必要なバスキュラーアクセス(いわゆる内シャント)を手術で造設し、最初の数回の治療を院内の中央診療部門である「腎センター」で施行した上で、近隣の透析を専門とする連携施設と協力して治療を継続します。
腹膜透析は、腹腔内臓器や腹壁(内壁)を覆う腹膜を老廃物の除去路として用いる治療法です。治療は自宅や職場で患者さんご自身あるいはご家族の手で行っていただくため、通院は原則として月1回程度で済みます。
本邦では、30万人以上おられる透析患者さんのほとんどが血液透析を選択されており、腹膜透析を行われる方は約1万人です。一方海外に目を向けると、腹膜透析を選択する患者さんの増加率は、血液透析を選択する患者さんの約2倍となっています。当施設ではいずれの治療法も選択可能であり、2022年4月末日の時点でちょうど40名の方が当院の腹膜透析外来に通院しておられます。
さらに当施設では、君津圏域(北から袖ヶ浦市、木更津市、君津市、富津市)および市原圏域(市原市)において、関連施設である望星会木更津クリニックおよび俊誠会五味クリニックのご協力のもと、完全往診型の腹膜透析(full-assisted PD)も開始しており、高齢の患者様およびそのご家族様に高いご評価をいただくとともに、画期的な試みとして全国的な注目をいただいております。
なお当施設では、透析以外の選択肢「腎移植」についても、連携施設(千葉大学医学部附属病院、東京女子医科大学八千代医療センター、亀田総合病院、玄々堂君津病院)との協力によってスムーズな施行が可能であり、年間2~5名程度の方が連携施設で生体腎移植術を受けておられます。

内科(腎臓)腎研究室 web site


担当医
伊藤 孝史
教授 伊藤 孝史
出身大学 広島大学 1992年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
血液透析療法
腹膜透析療法
高齢者医療
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本アフェレシス学会認定血漿交換療法専門医
日本老年医学会専門医
Fellow of American College of Physicians
腎臓リハビリテーション指導士
日本医師会認定産業医
笑い療法士(2級)
准教授 小林 政司
出身大学 東京慈恵会医科大学 1997年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
膠原病一般
腎炎一般
血管炎・膠原病関連腎障害
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本腎臓学会専門医
日本リウマチ学会専門医
助教 芦村 龍一
出身大学 島根大学 2012年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・認定指導医
日本透析医学会専門医
助教 伊藤 靖子
出身大学 聖マリアンナ医科大学 2013年卒
専門分野 腎疾患一般
腹膜透析療法
高齢者医療
専門医等 日本内科学会認定内科医・JMECCアシスタントディレクター
日本救急医学会ICLSアシスタントディレクター
AHA ACLS provider
日本透析医学会専門医
日本腎臓学会専門医
助手 和氣 快斗
出身大学 帝京大学 2015年卒
専門分野 腎疾患一般
血液透析療法
インターベンショナルネフロロジー
専門医等 日本内科学会認定内科医
助手 上田 瞳
出身大学 島根大学 2017年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
バスキュラーアクセス造設およびトラブル対応
専門医等 日本内科学会内科専門医
主な受賞歴 2022年4月 令和3年度帝京大学ちば総合医療センターベスト専攻医
助手 園田 裕隆
出身大学 島根大学 2017年卒
専門分野 腎疾患一般
助手 髙野 栄亮
出身大学 福島県立医科大学 2018年卒
専門分野 腎疾患一般
血液透析療法
腹膜透析療法
助手 船越 雄太
出身大学 埼玉医科大学 2018年卒
専門分野 腎疾患一般
血液透析療法
新井 貴士
非常勤医師 新井 貴士
出身大学 帝京大学 1987年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
血液浄化療法
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本透析医学会専門医・指導医
日本医師会認定産業医
非常勤医師 守尾 友宏
出身大学 帝京大学 1995年卒
専門分野 腎疾患一般
血液浄化療法
専門医等 日本内科学会認定内科医
日本透析医学会専門医
非常勤医師 山田 恵子
出身大学 帝京大学 1999年卒
専門分野 腎疾患一般
血液浄化療法
非常勤医師 高野 慎
出身大学 東邦大学 2002年卒 医学博士
専門分野 泌尿器科学
血液浄化療法
専門医等 日本泌尿器科学会専門医
非常勤医師 天野 方一
出身大学 埼玉医科大学 2010年卒 公衆衛生学修士(MPH)
専門分野 腎疾患一般(特に糸球体腎炎)
臨床疫学
専門医等 日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会専門医
日本医師会認定産業医
日本抗加齢医学会専門医
修練医 小野 義明
出身大学 岩手医科大学 2015年卒 医学博士
専門分野 精神科一般
睡眠医療
専門医等 日本精神神経学会専門医
寺脇 博之
客員教授 寺脇 博之
出身大学 岐阜大学 1991年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
高尿酸血症
糖尿病性腎症
急性・慢性腎不全
腎代替療法(血液透析・腹膜透析)
酸化ストレス
臨床疫学
専門医等 日本病態生理学会理事・評議員
日本腎不全合併症医学会理事・評議員
日本生理学会評議員
日本腎臓学会専門医・指導医・評議員
日本腹膜透析医学会認定医・評議員
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本高血圧学会専門医・指導医
主な受賞歴 2004年12月 東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科 最優秀論文(Best paper)賞
2007年5月 日本腎臓財団 医師部門公募助成
2007年12月 第8回日本腎不全病態治療研究会 優秀演題賞
2010年1月 東京慈恵会医科大学附属柏病院「FISH!」コンテスト実行委員会 Dood Dr賞
2011年6月 日本透析医学会 学会奨励賞
2014年6月 日本透析医学会 学会賞(木本賞)
2018年10月 聖路加国際病院 トイスラークラブ褒賞(医師部門)
客員教授 井上 和男
出身大学 自治医科大学 1982年卒 医学博士
専門分野 地域医療学
公衆衛生学
へき地・離島救急医療
専門医等 日本プライマリケア学会認定医
日本医師会認定産業
非常勤講師 船越 陽一
出身大学 北海道大学 1984年卒 医学博士
専門分野 移植外科
血液透析
バスキュラーアクセストラブル
非常勤講師 谷 良宏
出身大学 福島県立医科大学 2005年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
血液透析療法
腹膜透析療法
専門医等 日本内科学会認定内科医
日本透析医学会専門医
日本腎臓学会専門医
日本医師会認定産業医
非常勤講師 根本 佳和
出身大学 帝京大学 2013年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
バスキュラーアクセストラブル対応
専門医等 日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会専門医
ゴア® バイアバーン® ステントグラフトワークショップ受講修了者(使用有資格者)
多発性嚢胞腎協会PKD認定医
日本医師会認定産業医
透析バスキュラーアクセスインターベンション治療医学会VAIVT認定専門医
主な受賞歴 2019年度帝京大学大学院最優秀学位論文賞

~2021年度~
診療実績

入院患者数:435人
診療症例数
 腎生検:55件
 シャント手術:84件
 動脈表在化:11件
 シャントPTA:86件
 腹膜透析カテーテル関連手術:33件
 血液透析導入:88件
 腹膜透析導入:13件

腎センター診療実績
 外来透析件数:336件
 入院透析件数:2,917件
 血漿交換療法・血漿吸着療法:19件
 白血球除去療法:21件
 特殊血液浄化:113件
 透析導入患者:119件


教育について
3年生統合講義 4コマ
6年生総合講義 1コマ
BSL学生実習
BSC学生実習
OSCE試験
初期研修医指導


原著論文・症例報告

<2021年度>

  1. Kobayashi S, Fugo K, Yamazaki K, Terawaki H. Minimal change disease soon after Pfizer-BioNTech COVID-19 vaccination. Clin Kidney J, in press (IF: 4.452)
  2. Ito Y, Ryuzaki M, Sugiyama H, Tomo T, Yamashita AC, Ishikawa Y, Ueda A, Kanazawa Y, Kanno Y, Itami N, Ito M, Kawanishi H, Nakayama M, Tsuruya K, Yokoi H, Fukasawa M, Terawaki H, Nishiyama K, Hataya H, Miura K, Hamada R, Nakakura H, Hattori M, Yuasa H, Nakamoto H. Peritoneal Dialysis Guidelines 2019 Part 1 (Position paper of the Japanese Society for Dialysis Therapy). Ren Replace Ther 7, 40 (2021). https://doi.org/10.1186/s41100-021-00348-6
  3. 伊藤靖子,寺脇博之.キサンチンオキシダーゼ阻害薬の作用と期待される効果.糖尿病・内分泌代謝科 2021; 52(4): 419-424.
  4. 久留 一郎, 市田 公美, 藏城 雅文, 寺脇 博之.高尿酸血症治療のNewStandardを考える. Pharma Medica 2021; 39(8): 95-100.
  5. 寺脇博之.CKDのインパクト.千葉県医師会誌 2021; 73(9): 366-367.
  6. 寺脇博之、藤川眞理子、三村正裕、野崎修、天野方一、今村茂樹、小西弘晃、加賀美毅樹、影山育子、近藤眞緒、三宮弥生、根本總子、最上美女江、渡邊綾子、石橋裕子、鈴木美智江、大岡光、中村文隆.市原圏域における糖尿病・CKD対策~医師会・行政・基幹病院、三位一体の取り組みを通して.千葉県医師会誌 2021; 73(10): 437-443.
  7. Fujiwara M, Ando I, Shishido Y, Imai Y, Terawaki H. An increase in circulating levels of branched-chain amino acids during hemodialysis with regard to protein breakdown: three case reports. Ren Replace Ther, in press
  8. 寺脇博之.CKDと酸化ストレス.千葉県医師会誌 2021; 73 (12): 508.

学会・研究会発表

<2021年度>

  1. 寺脇 博之, 藤川 眞理子, 大岡 光, 三村 正裕, 野崎 修, 今村 茂樹, 天野 方一, 小西 弘晃, 加賀美 毅樹, 中村 文隆.市原圏域におけるCKDへの取り組み 「トップダウン」から「ボトムアップ」へ.第118回日本内科学会講演会 東京 4月
  2. 寺脇博之.ランチョンセミナー8 CKDにおけるアルブミン酸化還元比~血液透析との関連を中心に~.日本医工学治療学会 第37回学術大会 東京 5月
  3. 寺脇博之.特別講演 Peritoneal dialysis - yesterday, today and tomorrow. 第15回多摩PD研究会 武蔵野 5月
  4. 寺脇 博之、飯島 隆太郎、伊藤 靖子.教育講演Ⅱ6 アクセストラブルの対処法 ペリトネアルアクセストラブルへの対処法.第66回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  5. 寺脇 博之、松岡 初美、葛田 憲道.合同企画シンポジウム6日本在宅医療連合学会・日本透析医学会 合同企画 透析医・かかりつけ医・在宅医との連携 訪問看護ステーションとの連携による腹膜透析の普及.第66回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  6. 藤原 正子、安藤 一郎、宍戸 洋、寺脇 博之.透析中アミノ酸製剤経静脈投与におけるブドウ糖添加の影響~その1) 血中アミノ酸測定.第66回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  7. 安藤 一郎、藤原 正子、宍戸 洋、寺脇 博之.透析中アミノ酸製剤経静脈投与におけるブドウ糖添加の影響~その2) 廃液中アミノ酸排出量.第66回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  8. 松野 裕樹、清水 英樹、要 伸也、寺脇 博之、窪田 沙也花、宮嶋 明子.超高齢・低心機能合併例へのPD導入を介し構築した腎不全・PD診療.第66回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  9. 天野 方一, 寺脇 博之, 今村 茂樹, 三村 正裕.千葉県市原圏域における糖尿病性腎症重症化予防事業の実施報告.第64回日本腎臓学会学術集会 横浜 6月
  10. 寺脇博之、伊藤靖子、山内貴喜、中川慶郎、上田瞳、富樫良、成山倫之、飯島隆太郎、和氣快斗、本城保菜美、根本佳和.クラスター発生に伴うCOVID-19合併HD患者への当施設における対応.第64回日本腎臓学会学術集会 横浜 6月
  11. 上田瞳、山内貴喜、和氣快斗、飯島隆太郎、根本佳和、伊藤靖子、小林政司、寺脇博之.表在化動脈の初回穿刺に関連して止血時に巨大皮下血腫を形成した一例.第15回インターベンショナルネフロロジー研究会学術集会 東京 7月
  12. 鶴岡 淳(初期研修医)、八児 逸平(初期研修医)、中川 慶郎、根本 佳和、小林 政司、山口 正雄、中村 文隆、富居 一範、山崎 一人、寺脇 博之.剖検にて膜性腎症の存在が確認された維持血液透析施行症例.日本内科学会第671回関東地方会 東京 9月
  13. 山内 貴喜, 伊藤 靖子, 成山 倫之, 上田 瞳, 中川 慶郎, 飯島 隆太郎, 和氣 快斗, 本城 保菜美, 根本 佳和, 小林 政司, 寺脇 博之.肝硬変に伴う腹水コントロールの目的で血液透析から腹膜透析に切り替えた持続低血圧を伴う末期腎不全例.第51回日本腎臓学会東部学術大会 東京 9月
  14. 寺脇博之.企業共催セミナー 腎性貧血のこれから:HIF-stabilizerへの期待.第51回日本腎臓学会東部学術大会 東京 9月
  15. 寺脇博之.保存期~透析期治療におけるHIF-PH阻害薬への期待と安全性情報.第32回日本急性血液浄化学会学術集会.さいたま 10月
  16. 寺脇博之.MIST in TOKYO セミナー8 整形外科領域におけるCKD~高尿酸血症と腎不全合併症、MISTの役割~.第11回 最小侵襲脊椎治療学会(MIST学会) 東京 10月
  17. 寺脇博之.シンポジウム・災害に学び備える:令和元年台風15号19号・NBC災害(サリン).第27回日本腹膜透析医学会学術集会 東京 10月
  18. 寺脇博之,上田瞳,永井竜児.透析導入CKD stage G5患者の血清および皮膚におけるAGE定量の試み:予備的検討.第32回腎とフリーラジカル研究会 熊本 11月
  19. 寺脇博之.ワークショップ2「腹膜透析関連外科手術を考える」:JSDT腹膜透析ガイドライン2019が目指したもの.第25回 日本透析アクセス医学会学術集会・総会 11月 千葉
  20. 寺脇博之.企業共催セミナー:安全性の観点からの腹膜透析の進歩.第48回千葉県透析研究会 11月 千葉
  21. 寺脇博之.企業共催セミナー:血液透析と酸化ストレス~ビタミンE 固定化膜の可能性~.第53回九州人工透析研究会総会 11月 宮崎
  22. 寺脇博之.訪問診療で支える,高齢者PD.第94回船橋南部在宅療養研究会.11月 船橋
  23. 鈴木春花(初期研修医),上田 瞳,山内貴喜,和氣快斗,根本佳和,伊藤靖子,小林政司,寺脇博之.ステロイド療法が奏功した感染性心内膜炎を合併し高度腎障害を呈した溶連菌感染後急性糸球体腎炎の1例.日本内科学会第676回関東地方会 2022年3月 東京
このページのトップへ