リハビリテーション科
★「COVID-19 患者を在宅で管理する患者と介護者向けのガイド」
(日本語訳最終修正日 2020年5月18日)
このたび、米国モンテフィオーレ医療センター(Montefiore Medical Center)リハビリテーション科 の Anne Felicia Ambrose 医師より依頼され、日本語への翻訳を作成しました。逆翻訳にてAmbrose医師に確認し、原文の誤謬を修正しながら翻訳しました。
原文の文献情報は以下の通りです。
Ambrose A, Bartels M, Verghese T, Verghese J. Patient and caregiver guide to managing COVID-19 patients at home. The Journal of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine. 2020;3(2):53-68.
https://www.jisprm.org/text.asp?2020/3/2/53/282570
当科では、中枢神経疾患、神経筋疾患、骨関節疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、がん、小児疾患など、機能障害により日常生活動作に支障を来している疾患を対象に、リハビリテーション部と綿密に連携しながら、急性期から維持期にわたってリハビリテーション診療を行っています。
1.特色
- 装具や義肢の処方・作製に関する外来を行っています。装具外来は火曜日午前に、義肢外来は水曜日午前に行っています。
- 痙縮に対して、ボツリヌス療法や運動療法からなる包括的なリハビリテーション診療を外来にて行っています。
- 嚥下障害に対して、嚥下造影検査および嚥下内視鏡造影検査を適宜行い、嚥下リハビリテーションを行っています。
- 物忘れ外来(月曜日午後)にて認知症に対して、鑑別診断を行った上で、薬物療法や運動療法を含めた非薬物療法を行っています。
- 小児の運動や言葉の遅れに対して、成長発達に合わせてさまざまな支援を行っています。装具、車椅子、座位保持装置を含む補装具の処方や作製も行っています。
- 筋電図検査により脊髄、末梢神経、および筋の障害に対して電気生理学的診断を行っています。
2.スタッフ
- 常勤医2名、非常勤医2名(うち、リハビリテーション科専門医3名)。
担当医
教授 田中 尚文 |
出身大学 |
慶應義塾大学 平成3年卒 医学博士 |
専門分野 |
リハビリテーション医学全般
認知症 |
専門医等 |
日本リハビリテーション医学会指導医・専門医
日本老年精神医学会指導医・専門医
日本認知症学会指導医・専門医
日本臨床神経生理学会筋電図分野認定医
身体障害者福祉法第15条指定医
義肢装具等適合判定医 |
当科での勤務や大学院進学にご興味をお持ちの方は、
総務課(代表TEL:0436-62-1211、E-mail:chiba@med.teikyo-u.ac.jp)までご連絡ください。
~2017年度~
診療実績
教育について
リハビリテーション科
BSL 6年生:1名 4週間(ちばリハビリテーション科)
BSC 4年生:全員 半日(マイナーちば)
研究について
論文
Ishikuro M, Ramón Gutiérrez Ubeda S, Obara T, Saga T, Tanaka N, Oikawa C, Fujimori K.
Exploring Risk Factors of Patient Falls: A Retrospective Hospital Record Study in Japan.
Tohoku J Exp Med. 2017;243(3):195-203.
解説
田中尚文
認知症とリハビリテーション~認知症に伴う運動障害へのリハビリテーションアプローチ~
老年期認知症研究会誌 20(8): 44-48, 2017
著書(分担執筆)
田中尚文。画像診断 千野直一監修
現代リハビリテーション医学
改訂第4版 金原出版 2017年6月 72-82.
田中尚文。高次脳機能障害の評価 千野直一監修
現代リハビリテーション医学
改訂第4版 金原出版 2017年6月 251-260.
田中尚文。認知症 千野直一監修
現代リハビリテーション医学
改訂第4版 金原出版 2017年6月 388-393.
学会発表
田中尚文,他
通所サービス利用高齢者におけるリハビリテーションへの参加状況と認知機能および情動との関連
第54回日本リハビリテーション医学会
研究中のテーマ
- 運動に関するワーキングメモリに関する研究(研究代表者:田中尚文、東北大学加齢医学研究所との共同研究)
- 介護保険施設利用者のリハビリテーションへの参加状況に認知症治療が与える影響(研究代表者:田中尚文、宮城大学との共同研究)
- バギースメソッドによる認知症リスク評価及びその介入手法の研究(当院研究代表者:田中尚文、セントケア・ホールディング株式会社との共同研究)
- 脳卒中患者のリハビリテーションへの参加状況と情動との関連の検討(当院研究代表者:田中尚文、公益財団法人シルバーリハビリテーション協会との共同研究)