診療科・担当医紹介
内科(腎臓)

<腎臓の役割>
腎臓という臓器は「縁の下の力持ち」で、その役割は体内の状況を一定に保つことです。具体的には、以下のような仕事をします。
 ①老廃物の排泄:体の中で作られる老廃物を尿の中に捨て、体内を清浄に保ちます。
 ②水分量の調節:尿の量を調節し、体内の水分量を一定に保ちます。
 ③電解質の調節:体内の電解質(ミネラル)濃度を一定の範囲内に保ちます。
腎臓に何らかの異常が生じた場合、①~③の不具合に伴う異常(血中の老廃物の増加、むくみ、電解質の異常など)が出現したり、尿の中に本来出現しない成分(蛋白質や赤血球など)が出現したりします。

<腎臓内科の役割>
腎臓内科は、このような腎障害の原因を見つけ出し、適切な手当てを行う診療科です。また生命の維持が難しいほど腎臓の機能が低下した場合に、腎臓の機能を肩変わりする治療である腎代替療法(透析療法と腎移植)を行うことも、腎臓内科の役割です。
近年、新たな国民病と言われている慢性腎臓病(CKD; chronic kidney disease)が注目されています。CKDとは、蛋白尿などの尿異常や、腎臓の機能が健康な人の60%未満に低下した状態が続くことを指し、現在では約1480万人(成人の約7人に1人)いると推計されています。CKDは初期には自覚症状がほとんどありませんが、CKDがあると心筋梗塞や脳卒中などの心血管病のリスクが高まり、またCKDが進行すると末期腎不全になり、腎代替療法が必要になります。自覚症状のないCKDを早く見つけるためには、定期的に健康診断を受けて、尿や血液の検査を受ける必要があります。全国的にCKDの普及・啓発活動が行われており、市原圏域でも糖尿病性腎症重症化予防対策と協力して、CKD重症化予防対策に取り組んでおり、腎臓内科でも積極的に普及・啓発活動を行っています。

<腎臓内科の診療対象疾患>
腎臓内科の診療対象疾患を以下に列記します。
 ①尿所見異常を呈する疾患
 ②腎機能低下につながる疾患
 ③すでに生じてしまった腎機能低下
具体的には、急性・慢性糸球体腎炎、嚢胞性腎疾患、高血圧・糖尿病・高尿酸血症・膠原病などに伴う様々な腎疾患やそれらを原因としたCKDが該当します。
腎臓がダメージを受けている原因を明らかにするため、身体所見、血液検査、尿検査、画像検査、さらに必要な場合には、腎臓の組織を直接顕微鏡で確認するために「腎生検」を行うことで診断し、その診断に基づいた適切な治療を行います。

<透析療法について>
透析療法は大きく「血液透析」と「腹膜透析」にわけられます。
「血液透析」は、腕の血管(バスキュラーアクセス、いわゆる内シャント)に針をさし、ポンプを使って血液を体の外に取り出し、ダイアライザ(透析器)に循環させて老廃物や水分・塩分を除去したあと体に戻す治療法で、標準的には週3回(1回3~5時間程度)行います。当施設では腎臓内科でバスキュラーアクセスの手術を実施し、最初の数回の治療を「腎センター」で施行した上で、透析を専門とする近隣の連携施設と協力して継続して治療を行います。
「腹膜透析」は、お腹の臓器(腹腔内臓器)やお腹の壁(腹壁)を覆う腹膜を老廃物の除去路として用いる治療法です。腹膜透析では腹腔内に直接透析液を注入し、一定時間貯留している間に腹膜を介して老廃物や水分・塩分を透析液に移動させます。1日4回透析液の交換をするCAPDと夜間就寝中に機械を使って透析液の交換を行うAPDという方法があり、これは患者さんの生活等に合わせて選択します。治療は自宅や職場で患者さんご自身あるいはご家族で行っていただくため、通院は原則として月1回程度です。当施設では腎臓内科で腹膜透析カテーテル挿入手術を実施しており、2023年3月末日の時点で43名の方が当院の腹膜透析外来に通院しています。
さらに当施設では、君津圏域(北から袖ヶ浦市、木更津市、君津市、富津市)および市原圏域(市原市)において、関連施設である望星会木更津クリニックおよび俊誠会五味クリニックのご協力のもと、完全往診型の腹膜透析(full-assisted PD)も行っています。
「腎移植」は、残念ながら当院では実施していませんが、連携施設(千葉大学医学部附属病院、東京女子医科大学八千代医療センター、亀田総合病院、玄々堂君津病院)との協力によってスムーズな施行が可能であり、年間2名程度の方が連携施設で生体腎移植術を受けています。
当施設ではいずれの透析療法も選択可能であり、腎代替療法が必要な時期になると外来主治医がその必要性や具体的な方法についてパンフレットを用いて説明を行います。さらに十分な時間をとって詳しく説明し、それぞれの患者さんにより適した腎代替療法を選択していただくために「腎代替療法選択外来」も開設しています。

帝京大学ちば総合医療センター腎臓内科は、引き続き市原圏域の慢性腎臓病(CKD)の普及・啓発ならびに腎臓病診療に努めて参ります。


担当医
伊藤 孝史
教授 伊藤 孝史
出身大学 広島大学 1992年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
血液透析療法
腹膜透析療法
高齢者医療
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本腎臓学会専門医・指導医・幹事
日本透析医学会専門医・指導医・評議員
日本アフェレシス学会認定血漿交換療法専門医・副理事長
日本老年医学会老年病専門医・指導医・代議員
Fellow of American College of Physicians
日本腎臓リハビリテーション学会指導士
日本腹膜透析医学会認定医
日本多発性嚢胞腎協会PKD認定医
日本医師会認定産業医
笑い療法士(2級)
笑いヨガリーダー
准教授 小林 政司
出身大学 東京慈恵会医科大学 1997年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
膠原病一般
腎炎一般
血管炎・膠原病関連腎障害
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本リウマチ学会専門医
日本透析医学会専門医
日本医師会認定産業医
助教 芦村 龍一
出身大学 島根大学 2012年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本腎臓学会専門医・認定指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本アフェレシス学会認定専門医
日本疫学会疫学専門家
助教 伊藤 靖子
出身大学 聖マリアンナ医科大学 2013年卒
専門分野 腎疾患一般
腹膜透析療法
高齢者医療
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医・JMECCアシスタントディレクター
日本救急医学会ICLSアシスタントディレクター
日本透析医学会専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・認定指導医
日本腹膜透析医学会認定医
助手 園田 裕隆
出身大学 島根大学 2017年卒
専門分野 腎疾患一般
専門医等 日本専門医機構認定内科専門医
助手 船越 雄太
出身大学 埼玉医科大学 2018年卒
専門分野 腎疾患一般
血液透析療法
専門医等 日本専門医機構認定内科専門医
助手 山内 貴喜
出身大学 帝京大学 2019年卒
専門分野 腎疾患一般
寺脇 博之
客員教授 寺脇 博之
出身大学 岐阜大学 1991年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
高尿酸血症
糖尿病性腎症
急性・慢性腎不全
腎代替療法(血液透析・腹膜透析)
酸化ストレス
臨床疫学
専門医等 日本病態生理学会理事・評議員
日本腎不全合併症医学会理事・評議員
日本生理学会評議員
日本腎臓学会専門医・指導医・評議員
日本腹膜透析医学会認定医・評議員
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本高血圧学会専門医・指導医
主な受賞歴 2004年12月 東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科 最優秀論文(Best paper)賞
2007年5月 日本腎臓財団 医師部門公募助成
2007年12月 第8回日本腎不全病態治療研究会 優秀演題賞
2010年1月 東京慈恵会医科大学附属柏病院「FISH!」コンテスト実行委員会 Dood Dr賞
2011年6月 日本透析医学会 学会奨励賞
2014年6月 日本透析医学会 学会賞(木本賞)
2018年10月 聖路加国際病院 トイスラークラブ褒賞(医師部門)
客員教授 井上 和男
出身大学 自治医科大学 1982年卒 医学博士
専門分野 地域医療学
公衆衛生学
へき地・離島救急医療
専門医等 日本プライマリケア学会認定医
日本医師会認定産業
新井 貴士
非常勤医師 新井 貴士
出身大学 帝京大学 1987年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
血液浄化療法
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本透析医学会専門医・指導医
日本医師会認定産業医
非常勤医師 守尾 友宏
出身大学 帝京大学 1995年卒
専門分野 腎疾患一般
血液浄化療法
専門医等 日本透析医学会専門医
非常勤医師 山田 恵子
出身大学 帝京大学 1999年卒
専門分野 腎疾患一般
血液浄化療法
非常勤医師 高野 慎
出身大学 東邦大学 2002年卒 医学博士
専門分野 泌尿器科学
血液浄化療法
専門医等 日本泌尿器科学会専門医
非常勤医師 根本 佳和
出身大学 帝京大学 2013年卒 医学博士
専門分野 腎疾患一般
バスキュラーアクセストラブル対応
専門医等 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医
日本腹膜透析医学会認定医
ゴア® バイアバーン® ステントグラフトワークショップ受講修了者(使用有資格者)
日本多発性嚢胞腎協会PKD認定医
日本医師会認定産業医
透析バスキュラーアクセスインターベンション治療医学会VAIVT認定専門医
日本透析医学会VA血管内治療認定医
日本抗加齢医学会専門医
主な受賞歴 2019年度帝京大学大学院最優秀学位論文賞

~2024年度~
診療実績

入院患者数:367人
診療症例数
 腎生検:34件
 内シャント造設術(シャント閉塞含む):71件
 動脈表在化:16件
 シャントPTA(腎センター実施):136件
 腹膜透析カテーテル関連手術(挿入など):24件
 血液透析導入:85件
 腹膜透析導入:7件

腎センター診療実績
 外来透析件数:105件
 入院透析件数:3,274件
 血漿交換療法・血漿吸着療法:35件
 白血球除去療法:0件
 特殊血液浄化:114件
 透析導入患者:85件

入院透析患者の主科
 救急科:17人
 形成外科:33人
 外科:23人
 リウマチ内科:5人
 呼吸器内科:15人
 産婦人科:7人
 耳鼻咽喉科:4人
 循環器内科:144人
 消化器内科:18人
 放射線科:1人
 脳神経内科:49人
 心臓血管外科:4人
 腎臓内科:199人
 整形外科:65人
 脳神経外科:21人
 泌尿器科:10人
 皮膚科:3人
 内分泌内科:10人
 眼科:1人
 歯科口腔外科:1人
 計:630人


原著論文・症例報告

<英文原著>

  1. Omura S, Kida T, Noma H, Inoue H, Sofue H, Sakashita A, Kadoya M, Nakagomi D, Abe Y, Takizawa N, Nomura A, Kukida Y, Kondo N, Yamano Y, Yanagida T, Endo K, Hirata S, Matsui K, Takeuchi T, Ichinose K, Kato M, Yanai R, Matsuo Y, Shimojima Y, Nishioka R, Okazaki R, Takata T, Ito T, Moriyama M, Takatani A, Miyawaki Y, Ito-Ihara T, Yajima N, Kawaguchi T, Hirano A, Fujioka K, Fujii W, Seno T, Wada M, Kohno M, Kawahito Y. Effectiveness of intravenous methylprednisolone pulse in patients with severe microscopic polyangiitis and granulomatosis with polyangiitis. Rheumatology (Oxford). 2024 Apr 12:keae219. doi: 10.1093/rheumatology/keae219.
  2. Mikami Y, Ogawa M, Hayasaka Y, Yamakami A, Hattori K, Fukazawa C, Ito T, Kanomata N, Terawaki H. Kidney damage relates to agonal bacteremia: a single-center retrospective study. Clin Exp Nephrol. 2024 Aug;28(8):773-783. doi: 10.1007/s10157-024-02485-8. Epub 2024 Mar 20. PMID: 38506981
  3. Sofue H, Kida T, Hirano A, Omura S, Kadoya M, Nakagomi D, Abe Y, Takizawa N, Nomura A, Kukida Y, Kondo N, Yamano Y, Yanagida T, Endo K, Hirata S, Matsui K, Takeuchi T, Ichinose K, Kato M, Yanai R, Matsuo Y, Shimojima Y, Nishioka R, Okazaki R, Takata T, Ito T, Moriyama M, Takatani A, Miyawaki Y, Ito-Ihara T, Yajima N, Kawaguchi T, Fujioka K, Fujii W, Seno T, Wada M, Kohno M, Kawahito Y. Optimal dose of intravenous cyclophosphamide during remission induction therapy in ANCA-associated vasculitis: A retrospective cohort study of J-CANVAS. Mod Rheumatol. 2024 Jul 6;34(4):767-774. doi: 10.1093/mr/road099.
  4. Barbour SJ, Coppo R, Er L, Pillebout E, Russo ML, Alpers CE, Fogo AB, Ferrario F, Jennette JC, Roberts ISD, Cook HT, Ding J, Su B, Zhong X, Fervenza FC, Zand L, Peruzzi L, Lucchetti L, Katafuchi R, Shima Y, Yoshikawa N, Ichikawa D, Suzuki Y, Murer L, Wyatt RJ, Park C, Nelson RD, Narus JH, Wenderfer S, Geetha D, Daugas E, Monteiro RC, Nakatani S, Mastrangelo A, Nuutinen M, Koskela M, Weber LT, Hackl A, Pohl M, Pecoraro C, Tsuboi N, Yokoo T, Ito T, Fujimoto S, Conti G, Santoro D, Materassi M, Zhang H, Shi S, Liu ZH, Tesar V, Maixnerova D, Avila-Casado C, Bajema I, Barreca A, Becker JU, Comstock JM, Cornea V, Eldin K, Hernandez LH, Hou J, Joh K, Lin M, Messias N, Muda AO, Pagni F, Diomedi-Camassei F, Tokola H, D'Armiento M, Seidl M, Rosenberg A, Sannier A, Soares MF, Wang S, Zeng C, Haas M. Histologic and Clinical Factors Associated with Kidney Outcomes in IgA Vasculitis Nephritis. Clin J Am Soc Nephrol. 2024 Apr 1;19(4):438-451. doi: 10.2215/CJN.0000000000000398. Epub 2024 Jan 23.
  5. Kawamori K, Oguro N, Shimizu K, Kida T, Omura S, Nakagomi D, Abe Y, Kadoya M, Takizawa N, Nomura A, Kukida Y, Kondo N, Yamano Y, Yanagida T, Endo K, Hirata S, Matsui K, Takeuchi T, Ichinose K, Kato M, Yanai R, Matsuo Y, Shimojima Y, Nishioka R, Okazaki R, Takata T, Ito T, Moriyama M, Takatani A, Miyawaki Y, Ito-Ihara T, Kawaguchi T, Kawahito Y, Yajima N. Risk Factors for Cytomegalovirus Reactivation during the Treatment of ANCA-Associated Vasculitis: A retrospective cohort study of the J-CANVAS study. Mod Rheumatol. 2025 Jan 31:roaf008. doi: 10.1093/mr/roaf008.
  6. Ogita C, Noguchi K, Takeuchi J, Azuma N, Omura S, Nakagomi D, Abe Y, Kadoya M, Takizawa N, Nomura A, Kukida Y, Kondo N, Yamano Y, Yanagida T, Endo K, Hirata S, Takeuchi T, Ichinose K, Kato M, Yanai R, Matsuo Y, Shimojima Y, Nishioka R, Okazaki R, Takata T, Ito T, Moriyama M, Takatani A, Miyawaki Y, Kawahito Y, Ito-Ihara T, Kida T, Yajima N, Kawaguchi T, Matsui K. Effectiveness for remission maintenance rate and safety of different rituximab regimens for treating anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis in Japan: a J-CANVAS study. Immunol Med. 2025 Jan 11:1-8. doi: 10.1080/25785826.2024.2448912.
  7. Terawaki H, Yoshimura R, Ueda H, Tajirika S, Kawamoto M, Horita R, Fukao T, Ito Y, Ito T, Yamamoto M. Elevated uric acid levels as a risk factor for new-onset hypertension in newly enrolled Japanese university students (JSH46-0100). Hypertens Res. 2025 Feb;48(2):780-785. doi: 10.1038/s41440-024-01941-y. Epub 2024 Oct 12.
  8. Nishioka R, Omura S, Nakagomi D, Abe Y, Kadoya M, Takizawa N, Nomura A, Kukida Y, Kondo N, Yamano Y, Yanagida T, Endo K, Hirata S, Matsui K, Takeuchi T, Ichinose K, Kato M, Yanai R, Matsuo Y, Shimojima Y, Okazaki R, Takata T, Ito T, Moriyama M, Takatani A, Miyawaki Y, Ito-Ihara T, Kawaguchi T, Yajima N, Kida T, Kawahito Y, Mizushima I. Glucocorticoid tapering pace in microscopic polyangiitis and granulomatosis with polyangiitis in Japanese real-world practice: A propensity score-matched retrospective cohort study from the J-CANVAS registry. Mod Rheumatol. 2024 Dec 24:roae112. doi: 10.1093/mr/roae112.
  9. Kidoguchi G, Yoshida Y, Watanabe H, Sugimoto T, Mokuda S, Kida T, Yajima N, Omura S, Nakagomi D, Abe Y, Kadoya M, Takizawa N, Nomura A, Kukida Y, Kondo N, Yamano Y, Yanagida T, Endo K, Matsui K, Takeuchi T, Ichinose K, Kato M, Yanai R, Matsuo Y, Shimojima Y, Nishioka R, Okazaki R, Takata T, Ito T, Moriyama M, Takatani A, Miyawaki Y, Ito-Ihara T, Kawaguchi T, Kawahito Y, Hirata S; Japan Collaborative Registry of ANCA-Associated Vasculitis (J-CANVAS). Effectiveness and safety of rituximab in severely relapsed antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis: a retrospective analysis of a Japanese multicentre cohort from the J-CANVAS. Clin Rheumatol. 2024 Oct;43(10):3195-3204.
  10. Kobayashi S, Amano H, Terawaki H, Kawaguchi Y. Impaired Saltiness Perception Contributes to Higher Sodium Intake Among Patients With Chronic Kidney Disease: A Cross-Sectional Two-Center Study.  J Ren Nutr. 2025 Jan;35(1):103-109. doi: 10.1053/j.jrn.2024.08.002.
  11. Ogawa K, Ikeda M, Shirai I, Ohshiro K, Maruyama Y, Yokoo T, Tanno Y, Terawaki H, Sakurada T, Yoshikawa K, Inoue H, Higuchi C, Kaneko T, Nogaki F, Ueda A, Maeda Y. Upward‑directed exit‑site of the swan‑neck catheter and “Easy‑to‑disinfect the backside area of exit‑site” may prevent PD complications. Clin Exp Nephrol 2024. 28(6):547-556.

<英文原著>

  1. Kawanishi M, Kamei F, Sonoda H, Oba M, Fukunaga S, Egawa M, Koyama T, Sato Y, Tanabe K, Ito T. Utility of renal biopsy in differentiating idiopathic multicentric Castleman disease from IgG4-related disease. CEN Case Rep. 2023;12(2):242-248. doi: 10.1007/s13730-022-00751-w.
  2. Fukunaga S, Naito Y, Hoshino Y, Oba M, Kawanishi M, Yoshikane K, Egawa M, Ito T, Tanabe K. Indications for Percutaneous Drainage in Patients with Huang Class 3B Emphysematous Pyelonephritis: A Case Report and Literature Review. Intern Med. 2023;62(19):2871-2876.
  3. Fukunaga S, Egawa M, Ito T, Tanabe K. Zebra Body Not Caused by Fabry Disease. Intern Med. 2023;62(22):3425-3426.
  4. Fukunaga S, Itoga K, Sonoda H, Hoshino Y, Yoshimura R, Egawa M, Ito T, Tanabe K. Cystatin C as a Potential Blood Biomarker for Sarcoidosis: A Case Report. Cureus. 2023 Jun 12;15(6):e40304. doi: 10.7759/cureus.40304.
  5. Nariyama T, Ito Y, Fujita K, Ito T, Terawaki H. A Case of Successfully Treated Roseomonas mucosa-induced Peritonitis Diagnosed by Mass Spectrometry. Intern Med. 2024 Jan 13. doi: 10.2169/internalmedicine.2998-23.
  6. Kobayashi S, Fugo K, Hatano R, Yamazaki K, Morimoto C, Terawaki H. Anti-glomerular Basement Membrane Disease Concomitant with MPO-ANCA Positivity Concurrent with High Serum Levels of Interleukin-26 Following Coronavirus Disease 2019 Vaccination. Intern Med. 2023;62(7):1043-1048.

<英文症例報告>

  1. Nariyama T, Ito Y, Fujita K, Ito T, Terawaki H. Successfully Treated Roseomonas mucosa-induced Peritonitis Diagnosed by Mass Spectrometry. Intern Med. 2024 Aug 15;63(16):2311-2315. doi: 10.2169/internalmedicine.2998-23. Epub 2024 Jan 13.

<和文原著>

  1. 政金 生人、大内 雄太、 大橋 綾子、中村 菜々子、星野 純一、伊藤 孝史、志賀浪 貴文、高野 公輔、西村 勝治.日本サイコネフロロジー学会 臨床研究推進委員会 アンケート調査結果 ~喫緊の課題と今後のテーマを探る~.日本サイコネフロロジー学会雑誌 2:45-56, 2023.
  2. 日本透析医会透析医療における中長期的な在り方検討委員会/過疎地等における透析医療の提供体制に関する検討ワーキンググループ 小林真也、山川智之、伊藤孝史、友雅司、前田兼徳、前野七門.北海道における通院困難地域の透析患者等に関する実態調査報告.日本透析医会雑誌 2024;39(2):283-291.
  3. 中村 めぐみ、鈴木 貴子、射場 典子、五十嵐 ゆかり、大田 えりか、小林 京子、菊田 文夫、大久保 暢子、山本 光映、寺脇 博之、京野 陽子、野﨑 真里奈、室﨑 瑛理奈、加納 隼人、中西 朋子、菱沼 典子.地域の子どもへのからだ教育の取り組み: 多領域・多職種との協働.聖路加国際大学紀要 11: 105-110, 2025.

<和文総説>

  1. 伊藤孝史.日常診療で診るCKD 乗り遅れないための最新情報.高血圧性腎硬化症・腎動脈狭窄症.診断と治療 2024; 112(5), 551-554
  2. 伊藤孝史.サイコネフロロジー診療ガイド 第3章 Case6 内分泌疾患による抑うつ症状を呈した患者.Pp100-102, 日本サイコネフロロジー学会診療ガイド作成委員会編 メディカ出版 2024 大阪
  3. 寺脇博之.療法選択をめぐる新しい流れ.大阪透析研究会会誌 2024; 41: 7-14.
  4. 寺脇博之.尿酸.診断と治療 113(2025年増刊号:検体検査のポイントとピットフォール): 78-81, 2025.
  5. 寺脇博之.高尿酸血症に伴う腎障害.今日の治療指針2025: 2025.

<和文症例報告>

  1. 鈴木 星也, 内田 浩紀, 子安 貴良, 花見 恭太, 安達 純世, 小林 政司, 藤野 節, 山崎 一人.肝細胞癌に対してレンバチニブベバシズマブを投与し,子癇前症に類する高度な糸球体毛細血管内皮障害を来した1例.医学検査, 2024; 73(4) 842-849.
  2. 内田 浩紀, 花見 恭太, 子安 貴良, 鈴木 星也, 小林 政司, 藤野 節, 山崎 一人.初診時に強皮症性腎クリーゼを呈した抗RNAポリメラーゼIII抗体陽性全身性強皮症の一例.医学検査, 2024; 73(4) 850-856.

学会・研究会発表

<国際学会>

  1. Chikako Terano, Kenji Ishikura, Kenichiro Miura, Takafumi Ito, Tetsuji Kaneko, Motoshi Hattori, Naoki Kashihara. Establishment of a transition program and careful handling of cases with complications are necessary: results of a Nationwide survey for adolescents with kidney diseases in Japan. 国際小児腎臓病学会議2025 ケープタウン 2月
  2. Hiroyuki Terawaki, Tomoya Hayashi, Tomoyoshi Terada, Seiichi Era. Elevated oxidative stress in chronic kidney disease: Status and background. APPW2025 (The 130th Annual Meeting of the JAA / The 102nd Annual Meeting of the PSJ / The 98th Annual Meeting of the JPS) Chiba March 2025

<国内学会>

  1. 谷川知美、成山倫之、市川佐知子、伊藤敬、中川雄、厨子慎一郎、三輪洋人 、寺脇博之.微小変化型ネフローゼを背景とした腹部内臓動脈内血栓を認めた一例.第121回日本内科学会講演会(内科ことはじめ) 東京 4月
  2. 寺脇博之、和氣快斗 、飯島隆太郎 、根本佳和 、小林政司 、柴田茂 、伊藤孝史 、内田俊也. 糖尿病性腎症マーカーとしての尿中L-FABPの有用性に関する横断的検討.第67回日本糖尿病学会年次学術集会 東京 5月
  3. 芦村 龍一、山本 陵平、片岡 理恵、池口 奈見、神田 すずな、二井 悠希、伊藤 孝史、守山 敏樹.要介護高齢者は透析導入リスクが高い.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  4. 伊藤 靖子、芦村 龍一、山内 貴喜、村田 博、船越 雄太、高野 栄亮、園田 裕隆、上田 瞳、小林 政司、寺脇 博之、伊藤 孝史.腎代替療法選択外来受診による腹膜透析選択への影響の有無.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  5. 芦村 龍一、上田 瞳、菊池 義彦、山内 貴喜、村田 博、高野 栄亮、船越 雄太、園田 裕隆、伊藤 靖子、小林 政司、伊藤 孝史.レオカーナによるLDL吸着療法と透析療法の同時施行方法を検討した1例.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  6. 藤原 正子、寺脇 博之、安藤 一郎、宍戸 洋、伊藤 孝史.サルコペニアを惹起しうる血液透析起因性蛋白・脂質異化の機序解明とその克服.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  7. 寺脇 博之、藤原 正子、安藤 一郎、伊藤 孝史、宍戸 洋.血液透析時における細胞飢餓は血中インスリン濃度の維持により回避可能である.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  8. 寺脇 博之、飯島 隆太、根本 佳和、成山 倫之、高野 栄亮、伊藤 靖子、上田 瞳、和氣 快斗、山内 貴喜、船越 雄太、中川 慶郎、本城 保菜美、園田 裕隆、芦村 龍一、松岡 初美、和田 仁、谷 良宏、小林 政司、吉村 和修、伊藤 孝史.皮膚トレパンを用いた腹膜透析カテーテル出口部作製.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  9. 寺脇 博之.医療Dxがもたらす末期腎不全治療のパラダイムシフト.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  10. 木目沢 顕治、近内 光代、玉坂 恵子、新田 悟、浅倉 拓海、芳賀 伸一、五十嵐 渉、袖長 安積、木田 雅彦、寺脇 博之.血液透析から腹膜透析への変更により気分障害が著明に改善した一例.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  11. 武田 福治、新井 貴士、小林 政司、村田 智.長期維持血液透析患者に発症した急性発症左手血栓塞栓症に血管内治療が奏功した一例.第69回日本透析医学会学術集会 横浜 6月
  12. 江川 雅博、松井 浩輔、芦村 龍一、吉金 かおり、伊藤 孝史.高齢者における嚥下機能と慢性腎臓病.第67回日本腎臓学会学術大会 横浜 6月
  13. 伊藤靖子,山内貴喜,寺脇博之,伊藤孝史.強迫性障害を有する高度心不全合併腎不全患者に対して腹膜透析で良好な腎不全管理をし得ている一例.第35回日本サイコネフロロジー学会学術集会・総会 福島 7月
  14. 寺脇博之.腹膜透析関連手術習得に関連した、いくつかの気づき.第33回日本腎不全外科研究会学術集会 松本 7月
  15. 見上裕美子、小川命子、山上明日香、服部加奈子、深澤千寿美、伊藤孝史、鹿股直樹、寺脇博之.生前の腎障害は死線期菌血症(剖検時血液培養陽性)と関連する.第33回日本病態生理学会大会 那覇 8月
  16. 髙野栄亮、寺脇博之、福内友子、金子希代子、上田 瞳、根本佳和、伊藤孝史、勝俣悦子、柴原 杏、勝俣 浩、林 知也、寺田知新、惠良聖一、平山 暁、谷 良宏、風間順一郎、目代貴之、佐藤恵美子、中村敬志、中根舞子、三田真史.海棲哺乳類のプリン体代謝および酸化ストレス制御機構に関する研究.海棲哺乳類のプリン体代謝および酸化ストレス制御機構に関する研究 第7回帝京大学研究交流シンポジウム 東京 8月
  17. 寺脇博之、藤原正子、安藤一郎、伊藤孝史.血液透析治療に伴う代謝攪乱:実態把握と回避手段に関する研究.第7回帝京大学研究交流シンポジウム 東京 8月
  18. 磯山優、寺脇博之、伊藤孝史、天野方一、根本佳和、中村めぐみ、王麗華.児童・生徒・学生の働きかけで家族の特定検診受診を後押しする「ボトムアップ型健康啓発活動」.第7回帝京大学研究交流シンポジウム 東京 8月
  19. 船越雄太、寺脇博之、和氣快斗、山内貴喜、高野栄亮、上田瞳、園田裕隆、伊藤靖子、芦村龍一、小林政司、伊藤孝史.経皮的腎生検時に左腰動脈を損傷し塞栓術を必要とした一例.第54回日本腎臓学会東部学術大会 宇都宮 9月
  20. 寺脇博之、伊藤孝史.高血圧症と高尿酸血症は若年者においても密接に関連する.岐阜大学入学時健診データを用いた検討.第46回日本高血圧学会総会 福岡 10月
  21. 鹿野 寛樹、福嶋 雅和、森下 公輔、深澤 千寿美、寺脇 博之.聖路加国際病院検体検査部門における情報セキュリティマネジメントの取り組み.第71回日本臨床検査医学会学術集会 大阪 10月
  22. 髙野栄亮、寺脇博之、福内友子、金子希代子、上田 瞳、根本佳和、伊藤孝史、勝俣悦子、柴原 杏、勝俣 浩、林 知也、寺田知新、惠良聖一、平山 暁、谷 良宏、風間順一郎、目代貴之、佐藤恵美子、中村敬志、中根舞子、三田真史.海棲哺乳類のプリン体代謝および酸化ストレス制御機構に関する検討.第35回 腎とフリーラジカル研究会 東京 11月
  23. 寺脇博之.帝京大学ちば総合医療センターでのシルバーCAPDカテーテル使用経験クロニクル.第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 福岡 11月
  24. 寺脇博之、髙野栄亮、伊藤靖子、伊藤孝史、伊藤理加、川合隆宏、川越一男.血液透析 (HD) 単独から腹膜透析 (PD) 併用への切り替えにより疲労感の軽減が得られた2症例.第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 福岡 11月
  25. 寺脇博之.RODからCKD-MBDへの温故知新.第51回千葉県透析研究会 千葉 12月
  26. 寺野千香子、三浦健一郎、伊藤孝史、服部元史、柏原直樹、石倉健司.成人期に達した小児期発症慢性腎疾患患者の成人医療への移行に関する実態把握のための調査研究.第45回日本小児腎不全学会学術集会 東京 12月
このページのトップへ